2025年10月7日、OpenAIはAIエージェントを簡単に作成し、実際に使えるアプリにできるツールセット「AgentKit」を発表しました。 これにより、多くの開発者やAIに興味を持つ人々の間で大きな話題となっています。
今回はそのセットの中の「Agent Builder」について取り上げたいと思います。
- 「新機能のAgent Builderって何ができるの?使い方は?」
- 「従来のエージェント機能とは何が違うの?なんだか機能が増えてきて違いがよくわからない…」
- 「実際、どの程度のエージェント設計ができるの?」
このように、新機能に対して期待と同時に多くの疑問をお持ちではないでしょうか。特に、専門的な知識がない方にとっては、少し敷居が高く感じられるかもしれません。
この記事を最後まで読めば、Agent Builderの全体像を掴み、あなたもAIエージェント作成をできるようになります。 ぜひ、最後までお読みください。
📖この記事のポイント
- Agent Builderの基本的な機能
- GPTsなど他の機能との具体的な違い
- 無料でどこまで使えるのかなどの料金体系
- 実際の操作画面付きの基本的な使い方
- 利用する上での注意点と今後の可能性
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみるOpenAIの新機能「Agent Builder」とは?
結論から言うと、Agent Builderとはプログラミングの知識がなくても、ノーコードでAIエージェントの処理フローを構築できるツールです。
これは、OpenAIが発表した「AgentKit」というツール群の一部です。AgentKitは、AIエージェントの核を作るAgent Builder、外部ツールとの連携を担う「Tools」、そしてユーザーとの対話インターフェースを作る「ChatKit」などで構成されています。
Agent Builderには、主に以下の3つの特徴があります。
- ノーコードでAIエージェントを構築できる
- OpenAIのAPIを直接利用できる
- 簡単なテスト運用と改善
ノーコードでAIエージェントを構築できる
最大の特徴は、ソースコードを一行も書かずにAIの動作(ワークフロー)を直感的に組み立てられる点です。
ユーザーからの指示をどう処理し、どのツールを使い、どう応答するかといった一連の流れを、ブロック(ノード)を繋ぎ合わせることで視覚的に設計できます。これにより、アイデアさえあれば誰でもAI開発の第一歩を踏み出せるようになりました。
OpenAIのAPIを直接利用できる
Agent Builderでは、GPT-4oやGPT-5といったOpenAIの最新モデルを簡単に組み込めます。
また、Web検索やファイル解析といった機能も標準で用意されているため、外部の情報を参照したり、ドキュメントの内容を要約させたりするエージェントを簡単に作成可能です。
プレビューでリアルタイムに確認できる
作成したAIエージェントの動作は、プレビュー画面ですぐに確認できます。実際にユーザーとして質問を入力し、エージェントが設計通りに動くかをリアルタイムでテストできるため、トライ&エラーを繰り返しながら素早く開発を進めることが可能です。
Agent BuilderとApps SDKとの違い
「Agent BuilderってApps SDKと何が違うの?」と思う人もいるのではないでしょうか。両者とも同じイベントで登場し、ChatGPTの機能拡張を目的とした「AgentKit」エコシステムの一部として位置づけられています。しかし、この二つは異なる特徴を持つツールです。以下にApps SDKとAgentBuilderの違いを表にまとめました。
比較項目 | Apps SDK | Agent Builder |
利用対象 | 開発者:コーディングによるカスタムアプリ開発向け | ビジネス・一般ユーザー:ノーコードでエージェント構築向け |
開発の手法 | SDKを使ったプログラミング(HTTPリクエスト定義、認証実装など)コーディング必須 | ウィザード形式の設定画面でプロンプトやワークフローを定義 |
カスタマイズ性 | 外部APIや独自ロジックを無制限に実装可能 | プロンプトとワークフローの範囲内で自由度高くカスタマイズ |
デプロイ方式 | OpenAIカタログへの申請・登録によるアプリ公開 | ChatGPT内で即時利用・チーム共有・外部公開が可能 |
主な用途 | 企業向けシステム統合、専門データ連携、独自UIやダッシュボードの組込 | FAQ応答、営業支援、学習アシスタント、タスク自動化などの業務効率化 |
つまり、Agent Builderは「ノーコードでAIエージェントを視覚的に作るツール」で、Apps SDKは「ChatGPT内アプリをコードで自由に開発できるSDK」という違いがあります。
Agent Builderは無料で使える?
結論として、Agent Builderは実質的に課金が必須といえます。
Agent Builderでは、エージェントの作成・編集は無料で利用できます。しかし、作成したエージェントを実際に動かしてテストしたり、外部のサービスと連携させたりする際には料金が発生します。
具体的には、以下のようなケースで費用がかかります。
- モデルの利用: エージェントが思考する際に使用するGPT-4oなどのモデルには、処理したデータ量(トークン)に応じたAPI利用料がかかります。
- 外部連携やファイルストレージ: Web検索機能の利用や、アップロードしたファイルを解析・保存する場合にも、別途料金が発生することがあります。
そのため、Agent Builderは有料で使用することが望ましいと言えます。
Agent Builderで使えるノードの種類と役割
Agent Builderでは、「ノード」と呼ばれる機能のブロックを繋ぎ合わせることで、AIの処理フローを構築します。 ここでは、代表的なノードの種類とその役割を紹介します。
ノード名 | 役割 |
Start | 処理フローの開始点 |
Agent | AIがどのような処理を行うかを自由に設定する |
End | 処理フローの終点 |
Note | フローへのメモ・コメント追加(処理には影響せず、設計時のメモとして利用する) |
File search | 外部ファイル・ドキュメントの検索と情報取得 |
Guardrails | 応答・アクションの安全対策と制限 |
MCP | 外部サービスやAPIとの連携管理 |
if/else | 条件による処理の分岐を行い、入力に対してルートを切り替える |
While | 条件を満たしている間、処理を繰り返し実行(ループ) |
User approval | 処理内容をユーザーが承認・確認するステップを挟む |
Transform | データや変数の変換・整形 |
Set state | ワークフロー内の変数やコンテキストの設定・更新 |
これらのノードを組み合わせることで、単純な応答から複雑なタスク処理まで、多岐にわたるAIエージェントを作成できます。
より詳しく知りたい方は、ノードの詳細が記載された公式ページがありますのでそちらをご参照ください
Agent Builderの使い方
ここでは、Agent Builderの基本的な使い方を、実際の操作画面と合わせて解説します。
- STEP1Agent Builderへのアクセス
OpenAI内のAgent Builderにアクセスしてサインアップまたはログインします。以下の4つの方法で新規登録できます。
- メールアドレスで登録
- Googleアカウントで登録
- Microsoftアカウントで登録
- Appleアカウントで登録
すぐにサインアップやログインが完了し、以下の画面が表示されます。
- STEP2支払方法の設定
Agent Builderを利用するためには、支払方法を設定する必要があります。エージェントの作成や編集にお金はかかりませんが、エージェント内でGPT-5など呼び出す際にはクレジットが必要なので登録が必要です。
「Creat」→「Finish account setup」→「Add payment details」の順にクリックし、支払方法の設定画面を開きます。
支払方法の設定を行った後、次のような画面が表示され、最初にクレジットを買うように勧めてきます。最初の登録では最低でも5ドル分クレジットを買う必要があります。また、自動でリチャージされたくない方はチェックボックスの選択を外してください。
「Continue」を選択すると次の画面に戻ってくるので画面左上の「Search」から「Agent Builder」と検索して一番上の候補をクリックします。
すると、以下の画面が表示されるので画面中央の「Open Agent Builder」をクリックし元の画面に戻ってきます。
- STEP3ワークフローの設計
「Creat」をクリックすると次のような編集画面に遷移します。
画面左から使用したいノードをドラッグ&ドロップでキャンパス上に配置して、ノード同士を線で結ぶだけで接続できます。
Agent Builderでは以下のようなテンプレートが用意されているので、最初はこれらを参考に設計するのがよいでしょう。
- STEP4各ノードの設定
ノードの配置が完了したら、ノードの詳細を設定していきます。
今回は簡単な例として、入力した文章を要約してくれるエージェントを作成してみました。どのような操作をしてほしいかを日本語で入力するだけで直感的に設計できるので、すごく便利です。
- STEP5プレビューでの動作確認
構築したエージェントが実際に動作するかどうかは、画面右上の「Preview」から確認できます。
今回は、トランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領と会談を行ったニュースをコピペして要約してもらいました。ほんの数分で意図したエージェントを設計して動作確認まで同じ画面内でできるのが特徴です。
また、ワークフローの中ではプレビューだけでなく画面右上から以下の機能も使うことができます。

機能名 | 役割 |
Duplicate | ワークフローの複製 |
Rename | プロジェクト名の変更 |
Delete | プロジェクトの削除 |
Evaluate | エージェント動作の評価・テスト |
Code | ワークフローのコード形式での確認 |
Publish | エージェントの公開・共有 |
Agent Builder実際に使ってみた
Agent Builderでどのようなものが作れるのか、具体的な活用事例を紹介します。
例1:ホテル・宿の検索エージェント
「行き先」や「日数」などの条件を入力すると、アクセスや特徴付きでホテルや宿をいくつか自動で提案してくれるエージェントを作ってみました。
全体のワークフローの構成は以下の通りです。
- ユーザーが探しているホテルの条件を含む文章をチャットに入力する。
- 「条件整理」でユーザーが入力した文章から条件を整理する。
- 「ホテル検索」でその条件に合うホテルを検索して、ユーザーに提示する。

ノードの詳細設定


動作のプレビュー

ほんの数分で作ったエージェントですが、入力から条件を整理して、それに合うホテルを提示してくれました。日本語で指示するだけで、ノードの役割を与えられるのでとても簡単です。
例2:ディープリサーチエージェント
特定のトピックについて、Web上の情報を収集・分析するエージェントを作ってみました。
全体のワークフローの構成は以下の通りです。
- リサーチしたい内容をチャットに入力してもらう。
- 「Guardrails」でリサーチする内容が、性的・暴力的コンテンツでないかを評価する。
- コンテンツとして不適切でなかった場合は、入力されたコンテンツについてリサーチして重要な要素を抽出する。もし、コンテンツが不適切であれば終了する。
- 抽出された情報を要約し、出典付きで示す。

ノードの詳細設定



動作のプレビュー


今回は「Guardrails」を入れて、不適切な入力がないかチェックできるようにしてみました。検索からの要約という連動した操作に対しても正しく動作し、結果を出力しています。
もっとノードの数や種類を増やせば、より高度なAIエージェントを作れるので、Agent Builderは開発を劇的に簡単にする可能性があると感じました。
クレジットを消費してしまったときの対処法
使用していてクレジットをすべて消費してしまった場合は、プレビューするときにエラーが出ます。
その場合は、以下の手順でクレジットを追加購入することができます。
- STEP1
ワークフローのページから一旦出て以下の画面に戻り、左のリストから「Usage」をクリックします。
- STEP2
すると以下のような画面が表示されるので、画面右の「Edit budget」をクリックします。
- STEP3
遷移した画面を一番下までスクロールして、「Buy credit」→「Add to credit balance」をクリックします。
- STEP4
遷移した先の画面で購入したいクレジットの金額を指定して購入完了です。
Agent Builderを使う際の注意点
非常に強力で便利なAgent Builderですが、利用する上でいくつか注意すべき点があります。
1つのノードに1つの役割
Agent BuilderでAIエージェントを設計するときは、1つのノードに1つの役割を持たせることを意識しましょう。
複数の役割を1つのノードに詰め込むとうまく動作しなくなってしまう可能性があります。
なるべくノードごとに役割を分けて設計することが重要です。
データ保存とプライバシー
Agent Builderに入力した内容は、デフォルトではOpenAIのモデル改善のために利用される可能性が少なからずあります。
そのため、会社の機密情報や公開前の個人情報などを直接入力することは避けるべきです。プライバシー設定を確認し、慎重に利用しましょう。
無料範囲の限界
前述の通り、無料で利用できるのはあくまでテストやAPIを利用しない小規模な動作確認までです。
実際に外部のAPIを呼び出したり、大量のデータを処理させたりする本格的な動作には、API利用料がかかることを念頭に置いておく必要があります。
モデルのバージョン依存
Agent Builderの挙動は、背景で動作しているGPTモデル(GPT-4oなど)のバージョンに依存します。
モデルがアップデートされることで、ノードの種類が増えたり、応答の精度が変わったりする可能性があります。そのため、定期的に最新情報をチェックすることが重要です。
今後の展望
Agent Builderは、今後のAIアプリケーション開発において、非常に重要な役割を担っていくと予想されます。
開発者は、まずAgent Builderを使って直感的にAIエージェントのワークフローを組み立てます。次に、Tools/Function Calling機能で外部のAPIと接続し、最後にApps SDKを使ってUI(ユーザーインターフェース)を整え、ChatGPT内で動作するアプリとして公開する、という流れが一般的になる可能性を秘めています。
Agent Builderの登場は、AI開発のハードルを劇的に下げました。これにより、これまでエンジニアでなければ難しかったアイデアの具現化が、より多くの人々にとって可能になります。
結果として、これまでになかったような革新的なAIエージェントやサービスが数多く登場し、私たちの仕事や生活をさらに豊かにしてくれる可能性があります。
まとめ
この記事では、OpenAIの新機能「Agent Builder」について、その概要から使い方、注意点、そして今後の展望までを解説しました。
最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
- Agent Builderは、ノーコードでAIエージェントの処理フローを構築できる開発ツール。
- エージェントの作成・編集は無料だが、API連携を伴う実行には有料のクレジットを消費する。
- 直感的な操作が魅力だが、各ノードに役割を詰め込みすぎないことやプライバシーなどには注意が必要。
- 今後の「Apps in ChatGPT」開発の起点となり、AI開発のファーストチョイスになる可能性を秘めている。
Agent Builderは、少し触ってみるだけでも、AIエージェントを簡単に構築できることが実感できる非常に面白いツールです。 まずは自分のアイデアをAgent Builderで試してみてはいかがですか。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/