AIにできないことは?医療・看護など具体例を挙げながら解説! | romptn Magazine

AIにできないことは?医療・看護など具体例を挙げながら解説!

AI活用

近年、人工知能(AI)は目覚ましい発展を遂げ、私たちの生活のあらゆる面に浸透しつつありますね。

AIが得意とする分野や課題への注目が集まる一方で、AIにはできないことも数多く存在します。AIの限界を理解することは、技術の適切な活用と人間の役割を見直すために欠かせないのです。

今回の記事では、AIにできないことを5つに分けて具体的に探り、人間との協働の在り方について考察します。

※「人間がAIに勝てるもの」について詳しくまとめた記事もありますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください!

スポンサーリンク

AIにできないこと5選!

では早速、AIにできないことを以下の5つに分けて解説していきます!

  • 創造性や独創性の必要なもの
  • 医療・看護の仕事
  • 倫理的な判断
  • 複雑かつあいまいな問題の解決
  • 人間の感情を理解すること

①創造性や独創性の必要なもの

AIは膨大なデータから学習し、パターンを認識することで優れた結果を生み出すことができます。しかし、真の創造性や独創性については、AIには大きな限界があります

その典型的な例が芸術作品の制作です。AIは既存の作品を分析し、そのスタイルや技法を模倣することができます。

たとえば、有名な画家の絵画を学習したAIが、そのスタイルを再現した新しい絵画を生成するということは可能です。しかし、それはあくまで既存の作品の組み合わせや変形に過ぎません。

一方、人間の芸術家は自らの経験、感情、世界観などを基に、全く新しい発想や表現を生み出すことができます。ピカソのキュビスムや、ゴッホの独特な色彩と筆触は、単なるデータの分析や組み合わせでは生まれ得ないでしょう。

これは、音楽の分野でも同じことが言えますね。実際に、AIで作成された芸術作品について是非を問う問題が多く発生しています。

この問題は、イラストレーターや画家が自身の作品をAIのデータ学習に使われてしまうことに危機感を覚えたことから発生しています。

AIの発展は目覚ましいものがありますが、創造性や独創性の面では人間の優位性は揺るぎないものがあります。AIを活用しつつ、人間ならではの創造力を発揮していくことが、これからの社会に求められているのではないでしょうか。

②医療・看護の仕事

医療・看護の分野は、AIの活用が大いに期待されている領域ですが、同時にAIにはできないことも数多く存在します。

まず、医療診断の場面を考えてみましょう。AIは大量の医療データを分析し、病気の兆候を見つけ出すことができます。画像認識技術を用いれば、レントゲンやCTスキャンから異常を検出することも可能です。

しかし、診断は単なるデータの分析だけではありませんよね。患者の症状や訴え、生活習慣、家族歴など、様々な情報を総合的に判断する必要があります。また、診断結果を患者に伝える際には、患者の心理状態に配慮し、分かりやすく説明する能力も求められます。こうした総合的な判断や、患者とのコミュニケーションは、現状のAIにはまだ難しいでしょう。

次に、看護の現場に目を向けてみます。看護師の仕事は、患者の身体的ケアだけではありません。患者の不安や悩みに寄り添い、情緒的なサポートを提供することも重要な役割です。

例えば、終末期の患者に対するケアを考えてみてください。患者の痛みを和らげ、尊厳を持って最期を迎えられるようサポートすることは、看護師にとって非常に重要な仕事です。しかし、こうした情緒的なケアは、AIにはまだ難しい領域だと言えます。

医療や看護の分野では、AIによる効率化や支援は大いに期待されています。しかし、患者一人ひとりに寄り添う姿勢や、総合的な判断力、そして予期せぬ事態への対応力など、人間ならではの能力も欠かせません。AIと人間が協働し、それぞれの強みを生かすことが、これからの医療・看護の現場に求められているのではないでしょうか。

③倫理的な判断

AIは膨大なデータを処理し、論理的な判断を下すことができます。しかし、倫理的な判断を下すことは、AIにとって大きな課題となっています。倫理的判断には、状況に応じた柔軟な対応と、人間の感情や価値観に対する深い理解が必要不可欠だからです。

例えば、法廷での判決を考えてみましょう。AIは関連する法律や判例をすべて分析し、論理的に結論を導き出すことができるかもしれません。しかし、被告人の置かれた状況や心理状態、更生の可能性などを総合的に判断することは、AIにはまだ難しいでしょう。

また、医療現場での倫理的ジレンマも考えられます。例えば、限られた医療資源をどの患者に優先的に割り当てるべきか、という問題です。AIは患者のデータを分析し、生存確率などを計算することはできます。しかし、患者の人生観や価値観、家族の意向などを考慮に入れた倫理的な判断は、AIには困難だと言えます。

さらに、自動運転車の事故時の判断も、倫理的判断が求められる場面です。歩行者と車内の乗客、どちらを優先すべきか。若者と高齢者、どちらを助けるべきか。こうした極限の状況下での判断は、人間にとっても難しい問題です。AIに倫理的な判断を委ねることは、現時点では危険が伴うでしょう。

倫理的判断の分野では、人間の役割がこれまで以上に重要になるでしょう。AIのサポートを受けつつ、最終的な判断は人間が下す。そして、AIにも倫理的な判断ができるよう、私たち人間が手本を示していく。そうした人間とAIの協働が、これからの社会に求められているのではないでしょうか。

④複雑で曖昧な問題の解決

AIは明確なルールに基づいてデータを処理し、効率的に解を導き出すことができます。しかし、現実世界には、そうした明確なルールが存在しない複雑で曖昧な問題が数多く存在します。こうした問題の解決には、AIよりも人間の柔軟な思考力が必要不可欠だと言えるでしょう。

国際紛争の解決は、その典型的な例です。国家間の利害関係は複雑に絡み合っており、歴史的、文化的背景も関係してきます。AIは関連するデータを分析し、客観的な情報を提供することはできるでしょう。しかし、当事国の微妙な感情や、背景にある文脈を理解し、それを考慮に入れた解決策を提示することは、AIにはまだ難しい領域だと言えます。

また、ビジネスの世界でも、複雑で曖昧な問題が存在します。例えば、新規事業の立ち上げを考えてみましょう。市場調査のデータや過去の事例は参考になりますが、それだけでは不十分です。変化の速い市場動向を読み取り、競合他社の動きを予測し、自社の強みを生かした戦略を立てる。こうした作業には、データの分析だけでなく、ビジネス感覚や直感力が求められます。

環境問題への対応も、複雑で曖昧な問題の一つです。気候変動に関するデータは山ほどありますが、そこから有効な対策を導き出すことは容易ではありません。環境と経済のバランス、国際的な協調、技術革新の方向性など、様々な要因を総合的に考慮する必要があります。こうした複雑な問題に対しては、専門家の知見を結集し、柔軟な発想で取り組むことが欠かせません。

AIには大量のデータを高速で処理し、隠れたパターンを見つけ出すことなど得意な領域があります。一方、人間にも得意な領域があります。それは、ここで説明したような曖昧で複雑な問題に立ち向かい、柔軟な発想で解決策を見出すことです。AIと人間が互いの強みを認め合い、協力し合うことが、これからの時代に求められているのではないでしょうか。

⑤人間の感情を理解すること

AIは人間の言葉や表情から感情を推測することができます。音声認識や表情分析の技術が発達し、人間の感情をある程度は読み取れるようになってきました。しかし、人間の感情は非常に複雑で多様です。その背景にある個人的な経験や価値観までを理解し、適切に対応することは、AIにとって大きな課題だと言えるでしょう。

カウンセリングの場面を考えてみましょう。AIはうつ病や不安感といった感情を検知し、一般的なアドバイスを提供することはできるかもしれません。しかし、クライアントの抱える問題の背景には、家族関係、職場の人間関係、経済状況など、様々な要因が複雑に絡み合っています。こうした個人的な文脈を理解し、クライアントの感情に寄り添いながら、適切な助言を行うことは、AIにはまだ難しい領域だと言えます。

教育の現場でも、生徒一人ひとりの感情に配慮することが重要です。生徒の学習意欲や自尊心は、教師との信頼関係に大きく影響されます。AIは生徒の学習状況を分析し、個別の学習プランを提案することはできるでしょう。しかし、生徒の感情の変化に気づき、適切な言葉をかけたり、必要な支援を行ったりすることは、AIにはまだ難しいでしょう。

人間の感情は、その人の人生経験全体と深く結びついています。喜怒哀楽の背景には、その人ならではの物語があるのです。こうした個人的な文脈を理解し、共感的に対応することは、人間の大切な役割だと言えます。

もちろん、感情を理解するAIの開発は進んでいます。しかし、人間の感情の複雑さと多様性を考えれば、AIが人間の感情を完全に理解するには、まだまだ多くの課題が残されているでしょう。人間とAIが協力し、AIにはできない繊細な感情の理解と対応を人間が担う。そうした協働が、これからの社会に求められているのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

AIの目覚ましい発展により、私たちの生活や仕事の在り方は大きく変わろうとしています。

しかし、創造性、倫理的判断、複雑な問題解決、そして人間の感情の理解など、AIにはまだまだ難しい領域が数多く存在します。これからの社会では、AIにできないことを見極め、人間ならではの強みを発揮していくことが重要になるでしょう。

AIの発展を生かしつつ、人間の尊厳を守り、豊かな社会を実現するために、私たち一人ひとりが知恵を出し合うことが大切なのです。