Stable Diffusionの拡張機能『Openpose Editor』の使い方!好きなポーズを作ろう | romptn Magazine

Stable Diffusionの拡張機能『Openpose Editor』の使い方!好きなポーズを作ろう

Stable Diffusion

画像生成AIを使っているあなたなら、「ControlNet 」の有効性はよくお分かりだと思います。

今回は、「Openpose」の使い道をさらに広げる拡張機能「Openpose Editor」をご紹介します。

「腕の角度が・・」とか「足開いてくれ・・・」みたいな制作上のトラブルを、簡単に解決できます。

スポンサーリンク

拡張機能「Openpose Editor」とは?

Stable Diffusionの拡張機能『ControlNet 』に、画像から人物のポージング情報を拾う「Openpose 」機能があります。

通称「棒人間」です。

「Openpose Editor」とはこの棒人間を自由に動かしてポージングを決める事ができる拡張機能です。

特定のポージングを取らせることが可能になる為、制作の幅が広がります。

Stable Diffusionの画像生成を最速で学びたいあなたへ!
  • Stable Diffusionの基礎を2時間でマスター!
  • 高スペックPCがない方向けに徹底解説。
  • ControlNetなど、必須級の拡張機能も網羅。
  • 今話題のSDXL、AI動画生成も。
  • 特典として、大人気「おすすめ拡張機能・モデル解説」「プロンプト大全」つき!
\このボタン限定!70%オフキャンペーン実施中!/
70%オフキャンペーン実施中!/

拡張機能「Openpose Editor」の導入方法

色々な人がgithubに「Openpose Editor」機能を持ったものをアップしているので、「Openpose Editor」といってもいろんなものがあります.

今回はhunchenlei氏のリポジトリから「sd-webui-openpose-editor」

こちらを導入してみたいと思います。

編集画面が日本語になっているので、わかりやすいところが魅力です。

GitHub - huchenlei/sd-webui-openpose-editor: Openpose editor for ControlNet. Full hand/face support.
Openpose editor for ControlNet. Full hand/face support. - huchenlei/sd-webui-openpose-editor

・Google Colabでご利用の方の方

Google Colabをご利用の方で、立ち上げ時にダウンロードする場合は、

%cd /content/stable-diffusion-webui/extensions/
!git clone https://github.com/huchenlei/sd-webui-openpose-editor /content/stable-diffusion-webui/extensions/sd-webui-openpose-editor
%cd /content/stable-diffusion-webui

こちらのコードを貼り付けてください。

・ローカル環境でお使いの方は、Extensions タグからinstall from URL → URL for extension’s git repository に以下を貼り付けしてinstall してください。

https://github.com/huchenlei/sd-webui-openpose-editor

ダウンロードできたら1度リロードして下さい。

プロンプトジェネレーターで画像生成プロンプトの参考に!
  • Stable Diffusionのプロンプトの見本が知りたい
  • 画像生成が思ったようにできない
  • 色々なプロンプトを探したい
など、画像生成AIのプロンプトに関する疑問が解決するかもしれません。

拡張機能「Openpose Editor」の使い方

通常通りにControlNetを使う事ができれば、特に難しいところはありません。

①ControlNetの設定方法

Control Net 側では、「①ベースの画像をドロップ」⇒「②Enableにチェック」⇒「③Openposeを選択」⇒「④run preprocessorを選択」順に設定して下さい。

この時、「③OpenPose」をクリックした時点で、Preprocessorに「openpose_full」が選択されているはずですが、faceやhandの情報が不要の場合は「openpose」に変更すると良いでしょう。

「④run preprocessorを選択」すると画像の情報からOpenposeの棒人間が拾われます。

右側に現れた棒人間を編集する事ができます。

②棒人間の骨格を編集する方法

「edit」を選択することで、編集画面に移動する事ができます。

棒人間の関節をドラッグして動かす事ができるので、好きなポーズに変えてみましょう。

このように棒人間の情報を編集する事ができます。

③ControlNetに棒人間の画像を送る方法

ポーズを変更したら、左上の「ControlNetにポーズを送信」を押しましょう。

これでControlNetの棒人間の情報を更新する事ができます。

それでは変更した棒人間で画像を生成してみましょう。

いつも通りにプロンプトを入れてGenerateするだけです。

今回は以下の条件で生成してみます。

Elon Musk,(full bady),no background
Negative prompt: bad-hands-5, EasyNegative,low quality,nsfw,nude
Steps: 20, Sampler: Euler a, CFG scale: 7, Seed: 3432364234, Face restoration: CodeFormer, Size: 400×800, Model hash: 788ad3b05a, Model: 0.7(beautifulRealistic_v60) + 0.3(BracingEvoMix_Another_v1), RNG: CPU, ADetailer model: face_yolov8n.pt, ADetailer confidence: 0.3, ADetailer dilate/erode: 4, ADetailer mask blur: 4, ADetailer denoising strength: 0.4, ADetailer inpaint only masked: True, ADetailer inpaint padding: 32, ADetailer version: 23.9.1, ControlNet 0: “Module: none, Model: control_v11p_sd15_openpose [cab727d4], Weight: 1, Resize Mode: Crop and Resize, Low Vram: False, Processor Res: 512, Guidance Start: 0, Guidance End: 1, Pixel Perfect: False, Control Mode: Balanced”, Version: v1.3.2

こんな感じで自分の好きなポージングで画像を生成する事ができます。

④ControlNetの設定方法

棒人間を編集して画像を生成したけれど、全体のバランスが崩れてしまう事があります。

そんな時は棒人間を再編集してもいいですが、「ControlNet」の設定を調整する事で解決することもあります。

Control Weightを下げることで、ControlNetの強さを下げたり、Control ModeをMy prompt is more importantに変えるとプロンプトの効きが良くなりますので、うまくいかない時にお試し下さい。

⑤棒人間を追加する方法

編集画面から「人物を追加」を選択することで、新たな棒人間を追加する事ができます。

複数人数での画像を生成する際に便利な機能です。

範囲選択で全体を移動する事もできます。

情報を確定する際には忘れずに「ControlNetにポーズを送信」を押しましょう。

また、各関節部を座標を使って移動させることもできます。

でも操作が少し難しいので、慣れが必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Stable Diffusionの拡張機能『Openpose Editor』の使い方!好きなポーズを作ろうについて解説してきました。

今回のポイントをまとめると、以下のようになります。

  • 『Openpose Editor』を使えば、好きなポーズで画像を生成できる

Stable Diffusionを使う上で、ControlNetは必須の拡張機能です。

うまく使いこなす事で、制作のレベルが上がります。

この『Openpose Editor』も一緒にご活用ください。

プロンプトジェネレーターで画像生成プロンプトの参考に!
  • Stable Diffusionのプロンプトの見本が知りたい
  • 画像生成が思ったようにできない
  • 色々なプロンプトを探したい
など、画像生成AIのプロンプトに関する疑問が解決するかもしれません。