【最新版】Stable Diffusionをローカル環境で構築・導入する方法! | romptn Magazine

【最新版】Stable Diffusionをローカル環境で構築・導入する方法!

Stable Diffusion

今回は画像生成AIの一つであるStable Diffusionを、ローカル環境で構築・導入する最新の方法についてご紹介します!

Stable Diffusionをローカル環境で構築する際のメリット・デメリットなどもあわせてご紹介してるので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

Stable Diffusionとは

Stable Diffusionとは、2022年8月に公開された無料で利用できる画像生成AIです。

ユーザーが入力したテキストをもとに、クオリティの高い画像を生成します。

Stable DiffusionはWebブラウザ上か、ローカル環境の2種類で利用することができますが、今回はローカル環境での構築についてご紹介していきます。

Stable Diffusionの画像生成を最速で学びたいあなたへ!
  • Stable Diffusionの基礎を2時間でマスター!
  • 高スペックPCがない方向けに徹底解説。
  • ControlNetなど、必須級の拡張機能も網羅。
  • 今話題のSDXL、AI動画生成も。
  • 特典として、大人気「おすすめ拡張機能・モデル解説」「プロンプト大全」つき!
\このボタン限定!70%オフキャンペーン実施中!/
70%オフキャンペーン実施中!/

Stable Diffusionをローカル環境で構築するメリット・デメリット

Stable Diffusionをローカル環境で構築する場合のメリットデメリットをご紹介します。

メリットデメリット
・無料で利用できる
・枚数やプロンプトの制限がない
・好きな機能を追加できる
・環境構築に手間がかかる
・PCのスペックが低いとうまく起動しない場合がある

Stable Diffusionをローカル環境で構築するメリットとして大きいのは、すべて無料で利用できることです。また、生成画像の枚数やプロンプトに制限がないため自由度の高い画像生成ができます。

デメリットとしては、環境構築に手間がかかることです。

Stable Diffusionをローカル環境で構築するにはいくつかインストールするものがあり、少し面倒に感じてしまうかもしれません。

また、PCスペックが低いとStable Diffusionを起動しても動作がかなり遅かったり、そもそも起動しないなんてこともあります。

プロンプトジェネレーターで画像生成プロンプトの参考に!
  • Stable Diffusionのプロンプトの見本が知りたい
  • 画像生成が思ったようにできない
  • 色々なプロンプトを探したい
など、画像生成AIのプロンプトに関する疑問が解決するかもしれません。

【構築前に】PCのスペックを確認しよう

Stable Diffusionをローカル環境で構築するには、最低でも以下のスペックが必要になります。

  • Windows10以上
  • メモリ容量=16GB以上
  • グラボ=VRAM容量12GB以上

Macでの構築も可能ですが、推奨されていません。

「せっかく環境構築したのにうまく起動しない…。」なんてことになりかねないので、環境構築をする前に、まずはご自身のPCスペックを確認しておきましょう。

①Windowsのバージョンを確認する

まずはWindowsのバージョンを以下の手順で確認しましょう。

1.「Windows」アイコン→設定アイコンをクリックします。

2.「システム」をクリックします。

3.「詳細情報」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。

  • ①「実装RAM」=16GB以上であればOK。
  • ②エディション=Windows10以上であればOK。

②グラボを確認する

つぎに、GPUのVRAM容量を確認します。

1.「Windows」アイコン→設定アイコン→「システム」をクリックします。

2.「ディスプレイ」→「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。

3.「ディスプレイ1のアダプターのプロパティを表示します」をクリックします。

4.「専用ビデオメモリ」がVRAM容量です。12GB以上であればOKです。

Stable Diffusion AUTOMATIC 1111の設定方法

PCスペックに問題がないことを確認出来たら、環境構築をしていきましょう。

今回はStable DiffusionのWeb UIで一番使いやすい「AUTOMATIC 1111」の設定方法をご紹介します。

以下の3つをインストールしていきます。

  1. Python
  2. git
  3. Stable Diffusion

Pythonとは

Pythonは1991年に公開されたプログラミング言語です。

Stable Diffusionを利用するには、このPythonというプログラミング言語のインストールが必須です。

また、インストールするPythonのバージョンは「3.10.6」と決まっています。

違うバージョンが入っている場合はアンインストールする

もし、3.10.6以外のバージョンが入っている場合は、以下の手順でアンインストールしてください。

1.「Windows」アイコン→設定アイコン→「アプリ」を開きます。

2.インストールされているアプリが一覧で表示されるので、消したいPythonをクリック→「アンインストール」をクリックします。

入っているPythonを確認する方法

入っているPythonのバージョンがわからないという方は、以下の手順でバージョンを確認してください。

1.Windowsアイコン右にある検索バーに「cmd」と入力して「コマンドプロンプトを開きます。

2.以下のコマンドを実行します。

python --version

3.Pythonのバージョンが確認できます。

Pythonをインストールできるサイト

Pythonは公式サイトからインストールできます。

Python3.10.6をインストールする方法

Python3.10.6バージョンは以下の手順でインストールしてください。

1.Pythonの公式サイトに飛び、下にスクロールしていくと以下のような「Python3.10.6」の項目があります。

この中の「Download Windows installer (64-bit)」をクリックしてインストールします。

2.インストールをしたファイルを開くと、以下のような画面が表示されるので、「Add Python 3.10 to PATH」にチェックを入れましょう。

「Add Python 3.10 to PATH」にチェックを入れないと、後でエラーが起きる可能性があるので必ず入れてください!

3.「Install Now」をクリックしてインストールを開始します。

4.インストールが完了すると、以下のような画面が表示されるので「Close」で閉じます。

PythonがPCにインストールされているか確認する

先ほどの手順が完了したら、PCにPythonがインストールされているか確認しましょう。

1.検索バーに「cmd」と入力してコマンドプロンプトを開きます。

2.以下のコマンドを実行します。

python --version

3.インストールしたPythonのバージョンが表示されます。

コマンドがうまくいかない時の対処法

今回Pythonをインストールした際、コマンドでのバージョン確認でエラーが起きることがありました。

同じような方がいた時のために、対処法もご紹介しておきます!

インストール済みなのにコマンドが表示されない

インストールが完了したのに、コマンドを実行してもPythonのバージョンが表示されないという現象が起こりました。

こちらはPythonをアンインストールして、再度インストールしなおすことで解決しました。

「Python」の表記のみでバージョンが表示されない

「python –version」のコマンドを実行すると、本来「Python」の文字の後ろに数字が記載されるのですが、以下の画像のように「Python」のみの表記になることがありました。

原因は、「Python3.10.6をインストールする方法」の手順内にある「Add Python 3.10 to PATH」にチェックを入れ忘れたからです…。(苦笑)

こちらに関しても、Pythonをアンインストールして、「Add Python 3.10 to PATH」にチェックを入れてから再度インストールすることで解決しました!

gitをインストールする方法

Pythonのインストールが完了したら、つぎはgitをインストールしましょう。

gitは簡単に言うと、プログラムのファイルを管理するためのシステムです。

1.gitの公式サイトを開き「Click here to download」をクリックする。

2.インストールしたファイルを開き、何度か「Next」をクリックしていきます。

3.以下の画面に変わったら「Finish」をクリックして画面を閉じます。

4.公式のバグ修正についてのサイトが開きますが、閉じて大丈夫です。

Stable Diffusionをインストールする方法

最後に、Stable Diffusionをインストールしましょう。

1.まずは、Stable Diffusionをインストールするフォルダを作成します。

今後大きいサイズのモデルなどをインストールしていくため、容量に余裕のある場所に作成することをおすすめします。

2.作成したフォルダ上で右クリック→「Open Git Bash here」をクリックします。

3.コマンドプロンプトが開くので、以下のコマンドを実行します。

git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git

「ctrl」+Vは使用できないので、右クリック→「Paste」で張り付けましょう。

4.コマンドが止まったらインストールが完了した合図です。

Stable Diffusionを利用する際は、作成したフォルダ→「stable-diffusion-webui」→下から2番目の「webui-user.bat」をクリックしてコマンドを実行させます。

実行が完了するまでに少し時間がかかります。

コマンドが止まった後、以下のURLをコピーしてブラウザ上で開けばStable Diffusionを利用することができます!

http://127.0.0.1:7860/

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Stable Diffusionをローカル環境で構築・導入する方法について解説してきました。

今回のポイントをまとめると、以下のようになります。

  • table Diffusionをローカル環境で構築すると、無料かつ制限なく利用することができる。
  • デメリットとして環境構築の手間や、PCスペックが低いと利用できないなどがある。
  • Stable Diffusionをローカル環境で利用するには、Windows10以上・メモリ容量16GB以上・グラボVRAM容量12GB以上のスペックが必要。
  • Stable Diffusionのローカル環境の構築では「Python」「git」「Stable Diffusion」をインストールする。
  • 「Python」は「3.10.6」バージョンをインストールする。
  • Stable Diffusionは容量の消費が激しいため、容量に余裕のある場所にインストールする。

Stable Diffusionをローカル環境で構築・導入するには少し手間がありますが、構築してしまえば無料かつ無制限の自由な環境で画像生成をすることができます!

手順自体は難しいことは特にないので、ぜひこの記事を参考にローカル環境を構築してみてください!

プロンプトジェネレーターで画像生成プロンプトの参考に!
  • Stable Diffusionのプロンプトの見本が知りたい
  • 画像生成が思ったようにできない
  • 色々なプロンプトを探したい
など、画像生成AIのプロンプトに関する疑問が解決するかもしれません。