「Affinityが無料になったって本当?」「どこかに隠れた課金があるのでは?」そんな疑問を持っているあなたへ。
2025年10月、CanvaがAffinityを完全無料化したというニュースは、デザイン業界に衝撃を与えました。年間10万円弱かかるAdobe Creative Cloudの代替として注目されていたAffinityが、基本機能をすべて無料で提供し始めたのです。
この記事では、Affinityの料金体系の真実、無料版と有料版の違い、そしてAdobe CCとのコスト比較まですべて解説します。
📖この記事のポイント
- Affinity by Canvaは2025年10月から基本機能が完全無料化され、ベクターデザイン・写真編集・DTPレイアウトがすべて0円で使える
- 有料なのは生成AI機能のみで、Canva Pro(年額8,300円)に加入すれば利用可能
- Adobe Creative Cloudと比較すると5年間で約50万円のコスト削減ができて、フリーランスや副業クリエイターに最適
- Mac・Windowsで無料ダウンロードでき、商用利用も制限なし、Canvaの無料アカウントがあれば今日から使い始められる
- デザイン分野でもAI機能の活用はマストになり始めた時代
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみるAffinity by Canvaの料金結論
Affinity by Canvaの料金体系は極めてシンプルです。基本的なデザイン機能はすべて無料で利用でき、有料なのは生成AI機能のみとなっています。
この料金モデルは、2025年10月にリリースされたAffinity 3.0から導入されました。Canvaアカウントさえあれば、誰でも無料でプロ品質のデザインツールを使えるようになったのです。
それでは、無料版と有料版それぞれで何ができるのか、詳しく見ていきましょう。
基本機能はすべて無料(買い切り・サブスク不要)
Affinity 3.0では、ベクターデザイン・写真編集・DTPレイアウトの全機能が完全無料で利用できます。
以前は別々のアプリケーションだったAffinity Designer(ベクターデザイン)、Affinity Photo(写真編集)、Affinity Publisher(レイアウト)の3つが、1つのアプリに統合されました。これらすべての機能に、追加料金なしでアクセスできます。
無料で使える具体的な機能には、RAW現像、高度なレタッチ、ベクター描画、ロゴ制作、ページレイアウト、PDF書き出しなどが含まれます。プロのデザイナーが実務で必要とする機能のほとんどが、無料版だけで完結するのです。
AI機能は有料(Canvaの有料プラン加入が必要)
一方、生成AI機能を使いたい場合は、Canva Pro以上の有料プランへの加入が必要です。
具体的には、画像・ベクター生成や背景削除、背景を引き伸ばす生成展開など約12種類。これらはAffinity内から直接利用でき、デザインワークフローの大幅な効率化が可能です。
Canva Proの料金は年額8,300円からとなっており、月額換算では約692円。Adobe Creative Cloudのコンプリートプラン(年間10万円弱)と比較すると、大幅に安価な設定となっています。
ただし、AI機能を使わない場合は、有料プランへの加入は必要ありません。
Affinityが無料化ってなぜ?その背景
これまで有料で販売していたAffinityが無料化なんて…!何か裏があるのでは?と思う方もいらっしゃると思います。しかし、この無料化の背景はデザインツール市場の民主化という大きなビジョンによるもの。ユーザーが不利になるような仕組みはありません。具体的な経緯を見ていきましょう。
2024年3月のCanva買収とその狙い
2024年3月、CanvaがイギリスのSerif社(Affinityの開発元)を買収しました。
Canvaは1億7,500万人以上が利用するデザインツールですが、初心者向けというイメージが強くありました。一方、Affinityは高度なデザイン機能を持つものの、クラウドベースの機能が弱点でした。
つまり、Canvaの「手軽さ」とAffinityの「プロ品質」を融合させることで、初心者からプロまですべてのユーザーをカバーするデザインプラットフォームを構築を目指したと考えられます。
Canva代表が語る「デザインの民主化」というビジョン
Canva共同創業者メラニー・パーキンス氏は、「デザインはプロだけのものではない」という理念を掲げています。同氏は、プロフェッショナルなデザインツールが高額なサブスクリプションモデルに依存している現状を問題視していました。
Affinityの無料化に対して「からくりはありません。機能を削ったり隠れた条件があったりするわけでもありません」というCanvaの公式声明は、この理念を明確に示しています。デザインツールの無料化は、単なる価格戦略ではなく、デザインの民主化という大きなビジョンの実現なのです。
この決断により、学生、副業クリエイター、小規模事業者など、これまで高額なツールを使えなかった層がプロと同じ環境でデザインを制作できるようになりました。
Affinity by Canvaの無料版と有料版の違い
続いて、無料版と有料版の違いを機能面から詳しく比較していきます。
| 項目 | Canva無料プラン | Canva有料プラン |
|---|---|---|
| 価格 | 0円 | 1,180円 |
| Affinityの基本機能 | ◯ | ◯ |
| AffinityのAI機能 | × | ◯ |
| Canvaの素材数 | 450万点以上 | 1億4,000万点以上 |
| Canvaのテンプレート数 | 220万以上 | 500万以上 |
| CanvaのAI機能 | 回数制限・使用制限あり | 無料プランより大幅に緩和 |
※Canvaについてもっと詳しく知りたい方はこちら
無料版でもDesigner・Photo・Publisherの機能が使える
無料版でも、プロのデザイナーが実務で必要とする機能のほぼすべてが利用できます。
以前は3つの別アプリ(各1万円前後)として販売されていた機能が、1つのアプリに統合され、しかも完全無料で使えるようになりました。ツールバーで写真編集モード、ベクターモード、レイアウトモードを簡単に切り替えられるため、作業効率も大幅に向上しています。
有料版ならCanvaの生成AI機能が使える
有料版(Canva Pro以上)では、12種類の生成AI機能がAffinity内で直接利用できます。
- 画像・ベクター生成
- 背景削除・主題選択・深度マップ作成
- 生成展開ツール(足りない部分を拡張できる)
- 生成塗りつぶしツール(選択した箇所にオブジェクトを追加できる)
- 生成編集ツール(テキスト指示で画像を変更できる)
- 縦向きぼかしツール(背景にぼかしを入れられる)
- 縦向き照明ツール(画像内の照明を調整できる)
- 色付けツール(画像の色合いを調整できる)
- 超解像ツール(画像を高解像度にできる)
- サンプル深度ツール(画像の一部を選択できる)
AIを活用して時間のかかる作業を効率化したい、という場合は有料版も検討してみましょう。Canvaの公式サイトより簡単に契約できます。
その他有料版でできる便利な活用法
有料版では、CanvaとAffinityを連携させた高度なワークフローも実現できます。
例えば、Canvaでラフデザインを作成してAffinityで高精度編集をする場合、有料版なら豊富なテンプレートや素材が使えます。さらに、編集可能なSVG形式でダウンロードできるため、Affinityでの細かい調整がスムーズに行えます。
逆に、Affinityで作成したオリジナルのロゴ、イラスト、アイコンをCanvaに展開する場合も、有料版の機能が役立ちます。Canvaの有料版には「リサイズ」という機能があり、1つのデザインをInstagram投稿、Twitterバナー、A4チラシなど、複数のフォーマットに一括変換できます。
Canva単体で使用する際も素材・テンプレートの増加、AI機能の拡張・制限解除などさまざまなメリットがあるので、コスパは非常によいといえそうです。
Adobe Creative Cloudとのコスト比較
Affinityへの乗り換えを検討する際に、最も気になるのがコスト面です。ここでは、Adobe Creative Cloudとの具体的な料金比較を行います。
Adobe Creative Cloudの年間料金
Adobe Creative Cloudのコンプリートプランは、年間契約で月額9,080円。Adobeのサブスクリプションは継続的な支払いが必要です。フリーランスや副業でデザインを始めたい人にとって、この初期投資とランニングコストは大きなハードルとなっていました。
Affinityに乗り換えた場合の5年間コスト試算
Affinityの無料版を使う場合、5年間のコストは0円です。仮に有料版(Canva Pro)を契約した場合でも、年額8,300円なので、5年間で41,500円となります。
Adobeの個人向けコンプリートプラン(5年間で544,800円)と比較すると、有料版でも503,300円の削減効果があります。とはいえ、Adobeには動画編集や3D制作などほかのアプリの料金も含まれています。自分に合うかどうかは慎重に判断しましょう。
気になる引き継ぎについてはAffinityとイラレやフォトショは互換性があり、データの活用も可能です。一方で、イラレについては一部表示が崩れやすいなどの報告もあるので注意してください。
今すぐ無料参加!AI活用の最前線を学べる限定セミナー
AIの波に乗り遅れていませんか?多くの企業がAI導入で業績を伸ばす中、何も行動しなければ確実に取り残されます。
- ✅ 実践的なAI活用法が学べる
- ✅ 業界のプロから直接指導
- ✅ 参加者限定の特別12大特典プレゼント
- ✅ 完全無料・オンライン開催
▼今すぐ無料参加する▼
※席数限定のため、お早めにお申し込みください
Affinity by Canvaに関するよくある質問
最後に、Affinityの料金に関してよくある質問にお答えします。
- QアプリのダウンロードはMac・Windows・iPadのすべてで無料?
- A
はい、Mac版とWindows版は完全無料でダウンロード・利用できます。iPad版も近日中にリリース予定で、同様に無料で提供される見込みです。
- QAffinityはいつまで無料?後からサブスク化されない?
- A
Canvaは「永久に無料」と明言しています。ただし、AI機能は現在も有料であり、今後もオプションは有料として提供される可能性はあります。
- Q商用利用は可能?ライセンス制限はある?
- A
はい、商用利用が可能です。Affinity by Canvaは、個人利用だけでなく、フリーランス、企業での業務利用、クライアントワークなど、あらゆる商用目的で使用できます。デザインの著作権はユーザーに帰属します。
- QAdobeよりもAffinityが向いている人は?
- A
デザインツールのコストを抑えたいフリーランスや副業クリエイター、学生で学習用のツールを探している方、サブスクに抵抗がある方、基本機能があれば十分な方におすすめです。
一方、Adobeが向いているのは、After EffectsやPremiere Proなど動画編集が必要な方、豊富なプラグインを活用したい方、Adobe Fontsをよく活用する方などです。用途に応じて選択しましょう。
まとめ
本記事では、Affinity by Canvaの料金体系について解説しました。ポイントは以下の通りです。
- ベクターデザイン・写真編集・DTPレイアウトの全機能が無料で使え、有料なのは生成AI機能のみ
- Adobe Creative Cloudと比較すると、5年間で約50万円のコスト削減が可能
- Canvaによる買収と無料化は、「デザインの民主化」というビジョンの実現
- Mac・Windowsで無料ダウンロードでき、商用利用も可能
AffinityはCanvaの無料アカウントを作成するだけで、今日から使い始められます。Adobe CCの高額な料金に悩んでいた方にとって、Affinityは最良の選択肢となるでしょう。
まずは無料版を試してみて、必要なタイミングで有料プランや乗り換えの検討できるのも嬉しいですね!ぜひさまざまな機能を触ってみてください。
romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。
AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。
AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。
\累計受講者10万人突破/





