【最新版】Veo 3.1を無料で使う方法!使い放題で利用できる方法も紹介

Gemini

最近話題の動画生成AI「Veo 3.1」、使ってみたいけど料金が気になるという方も多いのではないでしょうか。

「Veo 3.1を無料で使う方法があるって聞いたけど、本当?」

「どのプラットフォームなら無料で利用できるの?」

「制限回数内で十分使えるのか心配…」

という疑問をお持ちの方のお悩みを解決します!

実は、Veo 3.1は完全無料で利用できる方法がいくつか存在するんです。今回は、Google Flowや学割を活用した無料利用方法から、実際に動画を生成する手順まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

さらに、「本格的に使うなら課金したほうがいいの?」という疑問にもお答えするため、有料プランとの機能差や料金体系についても詳しくご紹介します!

この記事を読めば、Veo 3.1を無料で始める方法から、使い放題で利用する方法まで、すべてがわかりますよ。

📖この記事のポイント

  • Veo 3.1はいくつかの方法で完全無料利用が可能!
  • Flow・学割でそれぞれ異なる制限回数あり
  • 無料版でも十分な動画生成が可能、課金は本格利用時のみ検討
  • 使い放題を求めるなら月額36,400円のUltraプランが最適
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる
監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Veo3.1を無料で使う方法!

Veo 3.1を無料で利用できる方法は、実は複数存在します。ここでは、誰でも今すぐ始められる3つの無料利用方法をご紹介します!

① Flow:無料プランで月5回の動画生成が可能

一番おすすめの無料利用方法がFlowです!

Flowは、Googleが提供する動画編集プラットフォームで、無料プランでもVeo 3.1を利用できます。

Flowの無料プランについて
  • Veo 3.1 Fast:約5回/月
  • Veo 3.1 Quality:約1回/月
  • 料金:完全無料
  • 制限:月間100クレジット付与

無料プランでも十分に動画生成を試すことができるので、「とりあえずVeo 3.1を試してみたい」という方には最適です。

GeminiとFlowは同期しているため、どちらか一方でアカウントを作成すれば両方のプラットフォームでVeo 3.1を利用できるのも嬉しいポイントですね!

※FlowでのVeo 3.1の使い方は、下記記事で詳しく解説していますので合わせてチェックしてみてください。

②学割・教育機関向けプログラム:学生なら格安で利用可能

学生や教育関係者の方は、完全無料ではありませんが特別価格でVeo 3.1を利用できる可能性があります。

学割利用のメリット
  • 対象者:学生、教職員
  • 割引内容:Google AI Proプランが割引価格で利用可能
  • 申し込み方法:学生証または在籍証明書が必要

学割を利用すれば、通常月額2,900円のGoogle AI Proプランをより安く利用できるため、継続的にVeo 3.1を使いたい学生の方にはとってもお得です。

③期間限定のキャンペーン

期間限定でVeo 3.1の利用を無料開放してくれるプラットフォームもあります!

こちらについては、後ほど詳しく解説しますのでぜひチェックしてみてください。

Veo 3.1を無料で使える方法を実際に試してみた!

無料でVeo 3.1を使う方法がわかったところで、実際にFlowではどのように動画を生成するのか、詳しく解説していきます!

FlowでのVeo3.1の使い方

まずは、アカウントの作成・ログイン方法から説明します。

アカウントの作成・ログイン方法
  • ステップ1
  • ステップ2
    Googleアカウントでログイン

    メールアドレスを入力して「次へ」にクリック

    ログイン後に、利用規約に同意してサービス開始です!

さて、ログインが完了したら早速動画を生成してみましょう!ここでは、基本的なテキストから動画を生成する方法について説明します。

テキストから動画を生成する場合
  • ステップ1
    「新しいプロジェクト」をクリック
  • ステップ2
    動画の種類を選択
  • ステップ3
    品質設定で「Veo 3.1 Fast」を選択

    「Fast」と「Quality」では消費するクレジットが異なるため注意してください。

  • ステップ4
    プロンプトを入力して動画を生成

    以下のプロンプトを入力してみました。

    A woman leaves the cafe and begins walking down the street(女性がカフェを出て、街を歩き始める)

実際に生成してみた結果、以下のような速さで生成されることが分かりました。

  • Fast版:約30秒で生成完了、品質も十分実用的
  • Quality版:約2分で生成完了、より細かい表現まで再現

日本語プロンプトがしっかり理解されて、想像以上にクオリティの高い動画が生成できました!無料でここまでできるのは正直驚きです。

学割を活用したGoogle AI Proプランの利用方法

学生の方は、通常より安くVeo 3.1を利用できます。

学割申請の手順
  • ステップ1
    Google for Educationにアクセス

    学生証または在籍証明書を準備しておきましょう!

  • ステップ2
    料金タブ→「始める」をクリック
  • ステップ3
    必要事項を記入して申請

    審査完了後、割引コードを取得できます!

  • ステップ4
    Google AI Proプランへの加入

    学割コードを適用させることで、安く利用することができます。

継続的にVeo 3.1を使いたい学生の方には、コスパ最強の選択肢です。卒業研究や課題制作にも活用できますね!

課金するべき?有料プランでできることの違いを徹底比較

無料でVeo 3.1を試した後、「もっと本格的に使いたい!」と思った方は、有料プランへの加入を検討されているかもしれませんね。

でも、「本当に課金する価値があるの?」という疑問もあると思います。そこで、有料プランの詳細と、無料版との違いを詳しく解説していきます!

Google AI有料プランの料金体系

現在、Veo 3.1を利用できる有料プランは2つ用意されています。

Google AI Proプラン(月額2,900円):比較的手軽に始められるエントリープランです。

利用できる機能
  • Gemini:Veo 3.1 Fast(3回/日)
  • Flow:Veo 3.1 + Veo 3.1 Fast
  • 月間クレジット:1,000クレジット付与
  • 初回特典:1ヶ月無料トライアル
  • Veo 3.1 Fast:約50回/月
  • Veo 3.1 Quality:約10回/月

Google AI Ultraプラン(月額36,400円):本格的な動画生成をしたい方向けのプロプランです。

利用できる機能
  • Gemini:Veo 3.1(5回/日)
  • Flow:Veo 3.1 + Veo 3.1 Fast(制限大幅緩和)
  • 月間クレジット:25,000クレジット付与
  • 優先サポート:技術サポートが優先的に受けられる
  • Veo 3.1 Fast:約1,250回/月
  • Veo 3.1 Quality:約250回/月

無料版と有料版の機能差を比較

では、実際にどの程度違いがあるのか、表で整理してみました!

課金する価値があるのはどんな人?

正直なところ、用途によって課金の必要性は大きく変わります。

月に数本程度の動画生成でお試し利用の方は、無料プランで十分です。

月10-20本程度の動画を作成したりSNS投稿やプロモーション動画制作をする人はProプラン(月額2,900円)大量の動画コンテンツが必要でクライアントワークでも活用する人はUltraプラン(月額36,400円)がおすすめです!

筆者はProプランを利用していますが、利用してみて思うことは

  • 生成回数の余裕:無料版の制限を気にせず、思い切って実験できる
  • 品質の向上:GeminiでのVeo 3.1 Fast利用で、より高品質な動画が作れる
  • ストレス軽減:「今月あと何回使えるかな…」という心配がなくなる

こんな感じです。ただし、月に10本以下の利用なら、正直無料版でも十分だと感じています。

結論:まずは無料版から、必要に応じて段階的にアップグレード

おすすめの利用ステップは、以下の通りです。

  1. 無料版で機能を体験(1-2ヶ月)
  2. 利用頻度を把握(月何本作るか確認)
  3. 必要に応じてProプラン検討(無料トライアル活用)
  4. 本格利用ならUltraプラン(ビジネス用途)

特にお試し目的なら、課金は必要ありません。Proプランでも利用制限はそれほど厳しくないので、「ちょっと物足りないな」と感じてから検討すれば十分です!

まずは無料版でVeo 3.1の魅力を存分に体験してみてくださいね♪

Veo3.1を使い放題で利用できる方法はある?

「Veo 3.1をもっとたくさん使いたい!」「制限を気にせず動画を作り続けたい!」という方のために、実質的に無制限でVeo 3.1を利用できる方法をご紹介します。

完全に無料で無制限というわけではありませんが、一般的な利用であれば実質使い放題と言える方法が存在するんです!

①Google AI Ultraに課金する

最も確実で安全な使い放題方法が、Google AI Ultraプランの活用です。

月額36,400円と高額ですが、月間25,000クレジットが付与されるため、一般利用なら実質ほぼ無制限で使えます。

25,000クレジットで何本の動画が作れるか計算してみると…

  • Veo 3.1 Fast(10秒動画):約1,250本/月、約40本/日
  • Veo 3.1 Quality(10秒動画):約250本/月、約8本/日

正直、これだけあれば個人利用では使い切れないレベルです!

また、Ultraプランなら、複数人でアカウントを共有しても十分な容量があります。小さな制作会社やクリエイターチームでの利用にも適していますね。

※詳しくは、こちらの記事で解説しています!

②期間限定キャンペーンやトライアルを活用

各プラットフォームで実施される期間限定キャンペーンを狙う方法もあります。2025年10月18日時点で実施されているキャンペーンは、以下の通りです。

プラットフォーム期間概要
Lovart10月20日まで全ユーザー、Veo 3.1が無料利用
HiggsField期間なしUltimateプラン以上のユーザー、Veo 3.1無制限利用
Google Cloud期間なし無料トライアル

①Lovartの無料キャンペーン(期間限定)

実際に2024年10月には、Lovartで期間限定でVeo 3.1が無料利用可能なキャンペーンが実施されました。

キャンペーンの特徴
  • 期間:10月20日まで
  • 対象:全ユーザー
  • 制限:期間中は実質無制限

②HiggsField経由で利用する

HiggsFieldでも、Ultimateプラン以上のユーザー向けに無制限利用キャンペーンが実施されています。

キャンペーンの特徴
  • 対象プラン:Ultimateプラン以上の加入者
  • 期間:不定期開催(通常1-2週間程度)
  • 制限:キャンペーン期間中は生成回数無制限
  • メリット:Veo 3.1の全機能が制限なく利用可能

こうしたキャンペーン情報は、SNSやAI関連のニュースサイトで告知されることが多いので、定期的にチェックするのがおすすめです。

③Google Cloud無料トライアルの活用

開発者向けの方法ですが、Google Cloudの無料トライアルを活用する手もあります。

活用方法

Google Cloud無料トライアル(12ヶ月、$300分)に申し込み

Vertex AI経由でVeo 3.1のAPIを利用

③従量課金制でクレジット内で使い放題!

ただし、APIの利用には技術的な知識が必要なので、エンジニアの方向けの方法ですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Veo 3.1の無料利用方法から有料プランの詳細、さらに使い放題で利用するための裏技まで詳しくご紹介しました!

この記事で紹介したことをまとめると次のようになります。

  • Veo 3.1は完全無料で利用可能(Flow無料プラン、学割利用など)
  • 無料版でも月5回程度の動画生成ができ、お試し利用には十分
  • 本格利用なら段階的にProプラン(月額2,900円)→Ultraプラン(月額36,400円)を検討
  • 使い放題を求めるならUltraプランの25,000クレジットが実質無制限
  • 期間限定キャンペーンを活用すれば無料で大量生成も可能

Veo 3.1を無料で試してみたいけれど料金が心配だった方や、どのプランが自分に合っているか迷っていた方に、かなり助けになる情報だったのではないでしょうか?

まずはFlowの無料プランから始めて、あなたの利用スタイルに合わせて最適なプランを見つけてください。AI動画生成の魅力をぜひ体験してみましょう!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/