【Veo3.1】Fast vs Quality(無印)モードの品質比較!

Gemini

Veo 3.1には、「Fast」と「Quality(無印)」の2つの生成モードが用意されています。

どちらも高品質な映像を生成できますが、速度・クレジット消費量・画質の再現度などに明確な違いがあります。

「短時間でSNS用の動画を作りたい」「広告映像のような仕上がりを目指したい」など、目的によって最適なモードを選ぶことが重要です。

この記事では、Veo 3.1のFastモードとQualityモードの性能差・生成コスト・実際の使い分け方を具体的に解説します。

実際の生成例も交えながら、あなたの用途に合ったベストな設定を見つけていきましょう。

📖この記事のポイント

  • Fastモードはスピードとコストのバランスが優秀
  • 自然風景では大きな差は少なく、人物シーンでQualityの強みが発揮
  • SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
  • 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\ 累計受講者10万人突破 /

無料AIセミナーを見てみる

Veo3.1について詳しく知りたい方はこちらもあわせてご覧ください!

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

Veo 3.1 Fastモードの品質評価

Veo 3.1には、生成スピードを優先した「Fastモード」が用意されています。

ここでは、Fastモードの強みと弱みをそれぞれ検証していきます。

Fastモードの強み:速度とコストパフォーマンス

Fastモードは、生成スピードとコストパフォーマンスに優れています。

生成時間はおよそ1〜2分、消費クレジットは20〜30程度と軽く、短時間で映像を確認できる点が大きな特徴です。

処理が軽いため、アイデア段階の試作やプロトタイプ制作に最適です。

構成がシンプルなシーンやカメラワークが少ない映像では自然な仕上がりになり、

SNS投稿やテスト生成など、一般的な利用であればこのモードで十分対応可能です。

複数パターンをテンポよく検証したい場合にも効率的で、スピードとコストのバランスを重視する人にとって最も実用的なモードといえます。

Fast/Qualityいずれのモードも、生成時間はサーバーの混雑状況や通信環境により前後することがあります。

Fastモードの弱み:細部の品質劣化

スピードと引き換えに、Fastモードでは細部の描写や動作の滑らかさがやや落ちる傾向があります。

特に人物の指先や髪の動き、背景の遠景処理などに粗さやフレームの乱れが見られることもあります。

光の当たり方や反射表現もやや単調で、映像全体の立体感や奥行きが抑えられた印象です。

ただし、日常風景などのシンプルな映像ではほとんど気にならないレベルです。

用途が明確なら、コストとスピードのバランスを優先できる優秀なモードといえます。

Veo 3.1 Quality(無印)モードの品質評価

次に、Veo 3.1のもう一つの出力モードである「Quality(無印)モード」を見ていきます。

こちらはFastモードに比べて生成時間やクレジット消費がやや多い代わりに、映像の精度が高いのが特徴です。

ここからは、Qualityモードの強みと弱みをそれぞれ解説していきます。

Qualityモードの強み:高クオリティの詳細

Quality(無印)モードは、映像の精密さと処理の安定性が際立っています。

Fastモードでは省略されがちな光の反射・陰影の変化・素材の質感まで丁寧に再現され、より映画的で奥行きのある仕上がりになります。

また、音声処理やカメラの動きも滑らかで、全体として完成度が高い印象を受けます。

プロモーション映像や広告、短編映画のような高い視覚効果を求める制作に向いており、Fastモードと比べて明確に「見せる映像」に適しているといえます。

Qualityモードの弱み:時間とコストのデメリット

一方で、Qualityモードは生成時間とクレジット消費の面で負担が大きくなります。

通常は2〜3分以上、100〜150クレジット前後を必要とすることが多く、試作を繰り返したい場合や軽めの用途ではコストが気になるかもしれません。

また、タイミングやサーバー状況によってはFastよりも早く生成が完了する場合もあり、常に「時間=Qualityのほうが長い」とは限りません。

用途や制作ボリュームに応じて、どちらのモードが適しているか見極めることが重要です。

Fast vs Quality(無印)を実際の生成動画例で比較!

風景で使用したプロンプトは以下の通りです。

A calm river flowing steadily through a lush green forest, with sunlight filtering through gently swaying leaves on the trees. The camera slowly pans from left to right, capturing the smooth motion of the water and the subtle rustling of foliage.

人物が話す動画で使用したプロンプトは以下の通りです。

A Japanese woman with short black hair sitting in a softly lit room with a plain white background, speaking in Japanese about his favorite hobby with enthusiasm. The camera is fixed on a close-up shot of his face, capturing his subtle facial expressions, lip movements, and occasional hand gestures as he talks animatedly for 10 seconds.

Fastで作成した動画

Quality(無印)で作成した動画

同一プロンプトでの比較の評価(風景動画)

観点FastモードQuality(無印)モード
精度(画質・描写)木々や水面の描写は明るく安定。
ただし背景が白飛び気味で、奥行きや陰影がやや浅い
木漏れ日や反射光の表現が自然で、立体感が高い
素材の質感もリアルで、全体の完成度が高い。
忠実度(動き・構図)カメラワークは前進中心で単調
右側の植物が同形で構図に違和感がある。
枝の下をくぐるなど、奥行きのあるカメラワーク。
動きに抑揚があり、紙飛行機視点のような臨場感
オーディオ(音響表現)音の変化は少なく均一。
環境音のリアリティはあるが、距離感は限定的
川のせせらぎや鳥の声に距離変化があり、空間的
音量の抑揚も自然で、没入感が強い。
全体の印象安定していて静的。
AI的な質感がやや残る
動き・光・音の連動が自然で、より映画的。
自然描写の精密さと臨場感が際立つ

同一プロンプトでの比較の評価(人物動画)

観点FastモードQuality(無印)モード
唇の動きと発音の再現性会話がやや不自然で、語尾に「ね」など余分な音が入ることがある。発音が曖昧で、一部聞き取りづらい箇所もある基本的な会話はFastより自然。発音にやや不正確な部分はあるものの、全体として滑らかで聞き取りやすい
表情の細やかさ表情がやや単調。眉や口角の動きが自然で、感情の変化が滑らか。人間らしい表情の動きがある
身振り・手振りの自然さ首から上の動きに偏りがあり、体全体の動作はややぎこちない手や腕の動きが会話と連動し、自然な身振り表現になっている。
全体の印象会話の自然さや体全体の動きに不自然さが見られる。AIらしさが若干あるが、Fastに比べると発話のタイミングや身振りがより自然

SNSの評価

海外のユーザーの中には、FastとQuality(無印)の画質差をほとんど感じなかったという声もあります。

実際に筆者が同一プロンプトで自然風景を比較した際も、光の表現や奥行きの精密さに多少の差は見られたものの、全体としてはどちらも十分に自然で、映像体験として大きな差は感じませんでした

ただし、人物など細かい描写が登場するシーンではその違いがより顕著に現れます。

このことから、風景では差が小さく、人物など複雑なテーマではQualityの強みがより発揮されるといえます。

用途やシーンの内容によって、体感する品質の違いは大きく変わるようです。

どちらを選ぶ?使い分けの検討ポイント

基本的には、Fastモードで十分対応できます。

生成スピードが速く、コストも抑えられるため、試作やSNS投稿などの日常的な用途には最適です。

映像のクオリティも高く、自然風景やシンプルな構成であればQuality(無印)との差を感じにくいケースもあります。

一方で、プロモーション映像や作品として仕上げたい場合には、Qualityモードを選ぶ価値があります。

特に動きの滑らかさや音響の奥行きなど、細部の完成度を求める場面ではQualityが有利です。

つまり、「スピード・コスト重視ならFast」、「表現力・完成度重視ならQuality」という棲み分けがわかりやすいでしょう。

明確な目的やこだわりがある場合では課金が必須で、日常的な利用ではFastモードが最も実用的な選択です。

まとめ

Veo 3.1のFastモードとQuality(無印)モードは、いずれも高品質な映像を生成できますが、目的やシーンによって最適な選択肢は変わります。

Fastモードは、生成速度とコストパフォーマンスの高さが魅力で、SNS用動画やプロトタイプ制作など「短時間で多く試したい」場面に向いています。

一方、Quality(無印)モードは、表情や動作、発音の滑らかさが際立ち、人物中心の動画や広告・作品制作のような「仕上げ重視」の場面で真価を発揮します。

  • 試作・SNS向け:Fastモード
  • 完成作品・商用向け:Qualityモード

という使い分けが最も現実的です。

本記事を踏まえ、動画作りを楽しんでくださいね!

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/