クラウドワークスのAI副業は稼げる?初心者におすすめの仕事&注意点

AI副業

クラウドワークスは、国内トップクラスのユーザー数を誇るクラウドソーシングサービス。数多くの案件のなかでも、今注目されているのが「AI副業」です。ライフスタイルやスキルに合った案件を獲得して、家にいたまま収入をアップさせてみませんか?

今回は、クラウドワークスでAI副業を始めるメリットや、初心者におすすめの仕事内容などをご紹介します。ライバルの多いクラウドワークスで案件を獲得するコツも紹介していきますので、ぜひ最後まで閲覧のうえお役立てください。

📝 この記事のポイント

  • クラウドワークスには、AIツールを活用する副業案件がいっぱい!
  • 初心者には、実績が積みやすい「タスク形式」の受注がおすすめ
  • プロフィールを充実させつつ報酬アップを狙おう
  • AIツールを使いこなすためには、AI特化型のセミナー参加が効率的
  • SHIFT AIのセミナーなら無料で収入に直結できる具体的なスキル習得~仕事獲得まで学べる
  • 今申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!

\累計受講者10万人突破/

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

クラウドワークスでAI副業を始める3つのメリット

ここでは、クラウドワークスでAI副業を始めるメリットを3つご紹介します。クラウドワークスは、誰でも無料で登録できるサービス。特別なスキルを持たなくても、さまざまな案件に気軽に応募できるのが魅力です。

①未経験のジャンルでも始めやすい

クラウドワークスにおけるAI副業のメリットとして、未経験のジャンルでも始めやすいことが挙げられます。多くのAI副業の求人では、「初心者歓迎」「マニュアルあり」などのキーワードが並んでいます。

ChatGPTやGeminiなど、無料で使えるAIツールを活用するだけの案件も少なくありません。実際にAIツールを学びながら働けるのが大きな魅力です。単発のタスクで納品を繰り返せばプロフィール上の実績も増え、段階的な報酬アップも目指せます。

②時間や場所を選ばずに働ける

時間や場所を選ばずに働けるのも、クラウドワークスのAI副業のメリット。クラウドワークスはオンライン環境とデバイスさえあれば利用できるため、自宅やカフェなど好きな場所で作業ができます。

とくに単発のタスク型案件は、スキマ時間の副業にピッタリ。長期的な契約が不要なため、待ち時間や移動時間を使って取り組める案件も多く展開されています。スケジュール調整の負担が少ないため、育児や本業との両立がしやすいのもうれしいポイントです。

③スピード感のある納品ができる

クラウドワークスでのAI副業では、スピード感のある納品が期待できます。AI副業の求人では、利用ツールやテンプレートなどがマニュアルに含まれている傾向にあります。AIに不慣れな人でも迷わず作業できるのが魅力です。

基本的には同じ作業を繰り返す内容が多いため、慣れるほど効率化しやすく納品もスピーディーに。最初に不安点をクリアできれば、クライアントとのやり取りも最小限に抑えられます。いわゆる「定型業務」に該当するため、専門的な知識やスキルが不要な状態からチャレンジできます。

クラウドワークスのAI副業の種類は?初心者におすすめのジャンル3つ

クラウドワークスは、求人のジャンルが幅広いのが特徴です。ここでは、AI副業の初心者におすすめのジャンルを3つご紹介します。未経験の分野でも、AIさえ使いこなせればしっかり仕事につながります。

①文章作成・記事作成

文章作成や記事作成は、初心者におすすめのAI副業の一つです。たとえばAIを活用したSEO記事作成は、ブログ記事のリライトや校正などが挙げられます。タスク形式では、1つ数円〜数十円程度の低単価で「一言レビュー×30個」のような案件も。

AIに依頼すれば、トンマナ・ターゲット・SEO対策・文字数などの要素も組み込んだうえで生成可能です。プロンプトさえ用意できれば、量産はクリック&コピペのみで非常に簡単。不自然な部分だけを修正すれば、文章を書くのが苦手な人でも高品質な成果物を納品できます。

②画像作成・デザイン作成

デザイン未経験者でも、AIを使えば画像作成・デザイン作成が可能。クラウドワークスでは、AIによるイラスト・アイコン制作や、バナー広告・LPデザイン補助などの求人もあります。AIに「〇〇調のイラストで」と入力すれば、イメージの異なる画像も生成できます。

CANVAのような無料デザインツールでも十分対応できる案件が多く、実績を積むほど単価の高い案件に応募しやすくなるのも魅力です。画像生成ジャンルでは、デザインセンスよりも「丁寧さと構成力」が求められる案件が目立ちます。SNS用画像やアイキャッチなど、需要が途切れにくい発注が多いのも特徴です。

③データ入力・データ分析

データ入力・分析も、初心者が挑戦しやすいAI副業ジャンルです。AIツールを使ってデータを整理し、市場調査や競合分析などに役立てます。スマホではなくパソコンでの操作が求められる案件が多いものの、難しい知識がいらずタスク形式で取り組めます。

一つひとつの単価は低めな傾向にあり、数をこなすことで収入につなげていく案件が主流です。実績を積み上げるなかで、AIツールへの理解も深まります。またデータ関連の案件はプロセスが完全にマニュアル化されているため、デジタルツール自体に苦手意識がある人でも気軽に挑戦しやすいでしょう。

【初心者向け】クラウドワークスでAI案件を見つける3つのコツ

ここでは、初心者がクラウドワークスでAI案件を見つけるためのコツをご紹介します。クラウドワークスで募集されている案件は、超初心者向けから専門性の高いものまでさまざまです。自分に合った案件を見つけるコツを学び、最短効率の受注を目指しましょう。

①「初心者」「AI」のキーワードで検索する

初心者のAI副業探しでは、キーワードでの検索が大切。「初心者」「AI」などの単語でリサーチすると、無理なく挑戦しやすい案件を見つけやすいでしょう。案件が多すぎる場合は、「AI補助」「AI利用可」なども含めてみてください。

カテゴリは「ライティング・記事作成」「データ作成・分類」などをチェックするのがおすすめ。AI学習のためのデータ整理やタグ付けなど、簡単な定型業務を見つけやすい傾向にあります。

②「プロジェクト」より「タスク」形式を中心に探す

初心者がクラウドワークスでAI副業を探す際は、「プロジェクト形式」よりも「タスク形式」を中心にリサーチすると良いでしょう。タスク形式は基本的に単発案件ばかりで、手軽に着手できる仕事が多いのが特徴です。

特別なスキルがなくても取り組みやすく、納品すればプロフィールにもしっかり実績が記載されます。「〇〇のAI出力文をチェックして修正」のように、テンプレ通りにこなせせばOKな業務が多いのも魅力です。

③発注者の「評価」と「継続案件の有無」を確認する

クラウドワークスの案件のなかには、「初心者向け」と記載されていても実際の難易度は高いケースもあります。応募する際は発注者の「評価」や「継続案件の有無」を確認し、ワーカー視点からのレビューを参考にしましょう。

求人内容に「継続あり」「丁寧な指導」「マニュアル通りにやるだけ」などの記載がある仕事は、初心者に優しい傾向に。レビューを投稿しているワーカーのスキルや属性などもチェックすると、仕事内容の実態をよりつかみやすくなるでしょう。

クラウドワークスのAI副業で収入を上げる3つのポイント

ここでは、クラウドワークスでのAI副業で収入を上げるためのポイントをご紹介します。クラウドワークスでは、参入障壁が低い案件ほどライバルも多いものです。コツコツと実績と収入を積み上げるコツを学び、報酬を安定させていきましょう。

①プロフィールを充実させる

クラウドワークスで収入を上げるためには、プロフィールの充実が欠かせません。タスク形式に応募すると、クライアントは「この人に任せて問題ないか」を確認するために、ワーカーのプロフィールをチェックします。

プロフィールに使えるツールや実績などを記載していると、クライアントも安心して依頼できるでしょう。「誰でもできる案件」だからこそ、少しでも優秀な人に頼みたいものですよね。未経験であっても「AI関連に興味があり勉強中です」「コツコツ作業が得意です」などの文章を記載すれば、印象もアップします。

②実績数を増やす

クラウドワークスで単価を上げるためには、実績数が大切。クラウドワークスのプロフィールには、今まで自分がクラウドワークス内で納品した数や、契約したクライアントなどが表示されます。実績を積み上げるほどプロフィールの価値が高まり、新規クライアントからの信頼も得やすくなります。

もちろんタスク形式でもプロフィールの数値に反映されます。最初のうちはあえて低価格で簡単な案件をこなし、表面的な実績数を増やすのも一つの手段です。プロフィール文だけではなく、実際に力ややる気があることを証明できます。

③ワーク外でAIツールに慣れ、納品速度をアップさせる

クラウドワークスでの収入アップのためには、日頃からの習練も大切。時間の余裕があるタイミングで構わないので、クライアントワーク外でもAIツールに触れる機会をつくりましょう。

AI副業におけるAIツールは、仕事道具そのものです。仕事道具への理解が深まることで、納品速度も成果物の質も上がります。速度と質を両立できれば、単価アップも期待できるでしょう。クライアントにとっても、AIツールに強いことは好印象につながります。

AI案件の副業を始めるなら、SHIFT AI無料セミナーで知識を磨こう!

クラウドワークスでAI副業を始めるなら、SHIFT AIの無料セミナーの受講がおすすめ。SHIFT AIは、AI学習コミュニティユーザー数No.1のコミュニティ(GMOリサーチ&AI株式会社調べ)。AIスキルを学び市場価値を高めるためのノウハウを、完全無料で学べます。

AI副業にはもちろん、キャリアアップや業務時間削減にも役立つこと間違いなし。セミナーに参加するだけで、今日から使える実用的なプロンプトや学習資料なども受け取れます。ぜひこの機会に、SHIFT AIのセミナーをチェックしてみてくださいね。

累計受講者10万人突破/

クラウドワークスでAI副業をする際の注意点3つ

ここでは、クラウドワークスでAI副業をする際の注意点をご紹介します。AI利用におけるモラルやルールの整備は、いまだに過渡期にあります。倫理観はクライアントに委ねるのではなく、ワーカー自身が所持のうえで正しい判断につなげましょう。

①仕事内容をしっかり確認する

クラウドワークスのAI副業では、仕事内容を事前にしっかり確認しましょう。一見すると初心者を歓迎しているような内容でも、専門的な知識やAIスキルが必要なケースがあります。また作業量に対して報酬が低すぎる案件も少なくありません。

とくに業務範囲が曖昧な案件はトラブルの原因に。求められるスキルや作業環境、実際の業務などの情報が明記されていない案件は、募集を控えたほうが良いでしょう。迷ったときはワーカーのレビューを参考にしつつ、企業のWebサイトや実績などもリサーチすることをおすすめします。

②個人情報や著作権の取り扱いに注意する

クラウドワークスのAI案件で注意したいのが、個人情報や著作権の取り扱いです。とくにテキスト生成や画像生成に関わる案件では、成果物の著作権の帰属先を確認しましょう。

クライアントが提供するデータの取り扱いにも責任がともないます。データ処理・分析の作業では守秘義務を求められるため、対応力も必要です。また成果物を安易にブログやSNSに掲載すると、トラブルの原因に。ポートフォリオを含む外部掲載の可否は、事前にクライアントに確認してください。

③報酬や契約条件を事前に確認する

クラウドワークスのAI副業案件では、報酬や契約内容をしっかり確認しましょう。

そもそも初心者歓迎のAI案件は、質より量を求めている可能性が高いと考えられます。もちろんすべてのクライアントが悪質なわけではありませんが、Webや報酬へのリテラシーが低い会社が紛れている可能性もあるでしょう。AI案件では、クライアントが「何のためにAI成果物を量産しようとしているのか」を見極める力も大切です。

悪質なクライアントの場合、契約前にテスト納品だけさせられるトラブルや、単価が極端に低い案件などが考えられます。また成果報酬制の案件は、報酬の内容自体が未確定な部分も多いものです。

とくに外部ツールの登録や費用負担が必要と言われたときは要注意。悪質なクライアントに利用されないためにも、自身の倫理観や判断力を研ぎ澄ませましょう。

クラウドワークスのAI副業では、仕事内容と報酬の確認が大切

今回は、クラウドワークスでAI副業をする際のポイントや注意点などをご紹介しました。

クラウドワークスの求人システムは年々改善されています。たとえば昨今では、相場を著しく下回る報酬で募集している案件には、特別な注意文が記載されるようになりました。

しかし現在でも、求人概要と実際の仕事内容にギャップが生まれるケースは後を絶ちません。AI副業を探す際は、良質なクライアントを見分ける力も養っていきましょう。