ChatGPTは何歳から使える?【年齢制限と保護者の注意点を解説】

ChatGPT

仕事や勉強などでChatGPTを使用する機会が増えてきましたが、ChatGPTの使用には年齢制限があります。

具体的には13歳未満は使用ができず、13歳以上-18歳未満は保護者の同意が必要です。

この記事では、ChatGPTの年齢制限について解説します。なぜ制限が設けられているのか、子供の使用に対して保護者はどうするべきなのかといった点にも言及しているため、ぜひ参考にしてください。

監修者プロフィール
森下浩志
日本最大級のAI情報プラットフォーム「romptn ai」編集長。著書に「0からはじめるStable Diffusion」「0からはじめるStable Diffusion モデル・拡張機能集編」など、AmazonベストセラーのAI関連書籍を多数執筆。AIにおける情報の非対称性を解消するための社内研修や出張講義も行う。

生成AIの進化は速く、日々新しいAIツールが登場しています。「ツールが多すぎて、どれを使えばいいか、わからない」といった悩みもあるでしょう。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、ChatGPTなどのAIツール活用法を紹介するセミナーを定期的に開催しています。

無料で参加できますので「最新のAIツールを知りたい」方は、ぜひ下記よりお気軽に申し込んでみてください!

\累計受講者10万人突破/

【年齢制限あり】ChatGPTは13歳未満は使用不可

ChatGPTの使用にあたっては年齢制限があり、13歳未満は使用不可となっています。

また、13歳以上-18歳未満のユーザーに関しては、親権者もしくは法定後見人による利用許可を得なければなりません。

これらの年齢制限に関してはOpenAIの利用規約に明記されています。

ChatGPTに年齢制限が適用されるのはなぜ?

ChatGPTに年齢制限が適用される理由としては、ChatGPTが子どもにとって不適切なものを出力する恐れがある点が挙げられます。

望ましくないコンテンツの生成に対する対策は講じられていますが、ChatGPTなどの生成AIはインターネット上のデータをベースに学習し続けるため、13歳未満の子どもに不適切なアウトプットになる可能性はゼロではありません。

また、ユーザーのプロンプトに基づいて回答することから、プロンプトの内容次第では不適切な情報やアウトプットに触れる可能性もあります。

このような点からChatGPTの使用に年齢制限が設けられています。

ChatGPTを13歳未満が使ってしまったらどうなる?

13歳未満は使用できないと年齢制限が明記されているにも関わらず、13歳未満がChatGPTを使用したことが発覚すると当該アカウントのデータが削除される可能性があるため注意が必要です。

この点に関しては、OpenAIのプライバシーポリシーに「調査し、適切と認める場合には、当社のシステムから当該個人データを削除します。」と明記されています。

なお、13歳未満の子どもがChatGPTを使用していることがわかった場合はprivacy@openai.com⁠ までメールで連絡するとOpenAIが調査を行い適切な対応をとってくれます。

子どもにChatGPTを使わせるときの4つのポイント

ここでは子どもにChatGPTを使わせるにあたって保護者が押さえておきたいポイントを紹介します。ChatGPTは便利なものですが、使い方次第で子どもに悪影響を及ぼす可能性もあるため、ぜひ参考にしてください。

1.保護者が同席しながら使う

年齢制限の要件をクリアしている13歳以上18歳未満の子どもがChatGPTを使用する際は、保護者が同席するようにしてください。

保護者がすぐそばにいれば、プロンプトで望ましくない内容・不適切な内容を打ち込もうとしていても事前に防ぐことができます。

また、回答内容を子どもが鵜呑みにするリスクもありますが、そのような時でも、同席していれば回答内容を精査して、情報が正しいのかどうかを一緒に検討できます。

そのほかにも、13歳未満の子どもに対する教育的文脈などでChatGPTを使用する必要がある場合、子どもが直接操作するのではなく、保護者が操作したうえで情報を確認・整理し子どもに伝えるといった使い方をしてください。

2.使わせる時間や目的を限定する

子どもにChatGPTを使わせる場合、使用する時間や目的を限定することも効果的です。

例えば、英語の作文を添削してもらうために使用する、自由研究のアイデア出しに使用するといったルール設定が考えられます。

また、1回あたりの使用は10分までなど時間を制限することで、過度にChatGPTを頼るといった事態を回避できます。

3.プロンプト内容や過去のチャット履歴を定期的に確認する

プロンプトの内容によってChatGPTのアウトプットの内容が決まるため、保護者がプロンプトの内容や過去のチャットを確認することも非常に重要です。

もし望ましくないプロンプト、不適切な内容のプロンプトを使用していることがわかれば、子どもと話し合ってなぜ良くないのか、といった点を伝えることもできます。

4.安全なプロンプトの使い方を教える

ChatGPTを使用する際の安全なプロンプトとはどういうものなのか、どういった内容のプロンプトはふさわしくないのか教えることも子どもをリスクから守る上では効果的です。

例えば、暴力や性、差別に関する内容は含めない、住所や本名などの個人情報を入力しないといった点が考えられます。

また、ChatGPTは必ずしも正しい答えを出すわけではないことも合わせて伝えておくことが大切です。情報をなんでも鵜呑みにするのではなく、批判的に考えるといったリテラシーを養うことも欠かせません。

ChatGPT以外のAIツールの年齢制限はどうなってる?

生成AIは、ChatGPT以外にもさまざまなものがありますが、年齢制限に関する対応はさまざまです。各生成AIの年齢制限は以下の通りです。

ChatGPT・13歳未満は使用不可、13歳から18歳は保護者の同意が必要
Copilot・最小年齢要件は13歳 ・13 歳から18 歳までのユーザーは制限がある ・国・地域によって異なる最小年齢要件がある場合はそれに従う(日本は13歳)
Gemini・13 歳(または住んでいる国の該当する年齢)未満のユーザーもログインできる

ChatGPTの年齢制限に関するよくある質問(FAQ)

最後にChatGPTの年齢制限に関するよくある質問とその回答を紹介します。ポイントをさっと押さえたい方はぜひチェックしてください。

Q1. ChatGPTは何歳から使える?

ChatGPTを使用できるのは13歳以上です。13歳未満は使用できません。

また、13歳以上18歳未満のユーザーは保護者の同意がないと利用できません。

Q2. 年齢制限があるのに子どもが登録してしまったら?

13歳未満の子どもがChatGPTに登録してしまったらプライバシーポリシーに基づいてデータが削除される可能性があります。

また、13歳未満の子どもがChatGPTを使用していると思われる場合はprivacy@openai.com⁠までメールで連絡することでOpenAIが調査をしてくれます。

h3:Q3. 登録時に誕生日を間違えてしまったら?

ChatGPTはアカウント作成時に生年月日を入力しますが、その際に13歳未満となる生年月日を入力するとアカウントを作成できません

その場合、別のメールアドレスやGoogleアカウントなどを使ってアカウントを再度作成する必要があります。

Q4. 他のAIはもっと厳しい?ゆるい?

年齢制限の扱いはサービスによって異なりますが、多くの生成AIサービスでもChatGPT同様13歳未満の使用を禁止しています。

まとめ

今回は、ChatGPTの年齢制限について解説しました。この記事のポイントは以下の通りです。

  • ChatGPTでは13歳未満は使用できない
  • 13歳以上-18歳未満のユーザーは保護者の同意がないと使用できない
  • 子どもがChatGPTを使用する場合、保護者が同席する、プロンプトやチャットの履歴を確認するなどの対応が必要

ChatGPTは使い方次第で便利なものにも有害なものにもなり得ます。今回の内容や注意点を参考に、子どもが安心してChatGPTを使用できるようにしてください。

romptn aiが提携する「SHIFT AI」では、AIの勉強法に不安を感じている方に向けて無料オンラインセミナーを開催しています。

AIを使った副業の始め方や、収入を得るまでのロードマップについて解説しているほか、受講者の方には、ここでしか手に入らないおすすめのプロンプト集などの特典もプレゼント中です。

AIについて効率的に学ぶ方法や、業務での活用に関心がある方は、ぜひご参加ください。

\累計受講者10万人突破/