近年、RPAの導入を検討する企業が増えています。
そんなRPAですが、どのように勉強を進めていくことでスキルを身につけ、RPAを業務で活用できるようになったり、RPAエンジニアとしての就職・転職を目指せるようになるのでしょうか。
この記事では、そのような方向けにおすすめのRPAの勉強方法やサービス、資格などを詳しくご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
RPAの役割は手作業で行なっている定型業務を自動化すること
RPA(Robotic Process Automation)の役割は、手作業で行なっている定型業務を自動化することにあります。これにより、人の手を煩わせるような単純な作業から解放され、より創造的な仕事や本来の業務に集中することができるようになります。
例えば、データの入力やファイルの移動など、毎日同じ手順を繰り返すような作業があります。これらはRPAを導入することで自動化することが可能です。RPAはプログラムによって操作されるため、一度設定すれば24時間365日、休むことなく作業を行うことができます。
また、RPAはエラーの発生を防ぐ助けにもなります。人が行う作業にはどうしてもミスが発生することがありますが、RPAはプログラム通りに正確に作業を行うため、ミスのリスクを減らすことができます。
ただし、RPAはあくまで定型業務の自動化が得意であり、複雑な判断が必要な作業や創造的な作業は得意ではありません。そのため、RPAを導入する際には、どの業務を自動化するか慎重に選ぶことが重要です。
RPAが注目される理由の一つは少子高齢化
近年RPAが注目されるようになった背景に、日本における少子高齢化の進行が考えられます。
少子高齢化によって労働人口は減少し、あらゆる業種で人手不足が深刻化してきています。
このような状況において、限られたリソースをどこに割くかが企業にとって喫緊の課題となっていますが、ここで定型業務の自動化ができるRPAが注目されるようになりました。
RPAの導入によって企業は社員の負担を軽減するだけでなく、よりコアな業務やクリエイティブな業務に社員のリソースを多く割けるようになります。これにより、企業の生産性向上やコストの削減が期待できるのです。
現在のRPAの認知度はまだ低いが市場規模は拡大している
ここ数年、新型コロナの影響でリモートワークが奨励されたことを契機として、RPAの需要は高まってきました。
今後さらに多くの企業がRPAを認知し、導入を検討したり実際に導入を進めることで、日本中の企業において生産性の向上が進められることになります。
非エンジニアでもRPAを学ぶべき理由
そもそも、なぜ今RPAを学ぶべきと言えるのでしょうか。
その理由は3つあります。
理由①:高度なプログラミングスキルは不要なのでIT領域の中ではチャレンジしやすい
RPAエンジニアとは、基本的にはプログラミングを必要としないRPAツールを使用して決められた操作を行います。
そのため、高度なプログラミングスキルが求められる他のIT領域と比較して参入の難易度は低めであ理、非エンジニアの方でも目指せる職業であるといえます。
とはいえ、RPAは新しい技術であり、未経験から使いこなせるようになるまでにはある程度の学習時間が必要となります。
理由②:RPAは市場規模拡大に伴って需要は増加している
既に触れた通り、ここ数年で一気にRPAの需要が高まってきました。
この流れは今後も変わらないと予想されているため、RPAエンジニアの需要は高まる一方であり、未経験でも比較的参入しやすいといえます。
理由③:キャリアアップや年収アップが狙える
RPAエンジニアを目指すことで、その後のキャリアアップを狙えたり、年収アップを狙えます。
正社員のRPAエンジニアの平均年収は549万円とされており、日本人の平均年収である461万円と比較すると高い水準です。RPAエンジニアの給与幅は364〜1,104万円と広くなっているため、スキル次第で高年収を目指せる職種であるといえるでしょう。
また、RPAエンジニアとして経験を積むと、将来的にはPM(プロジェクトマネージャー)やRPAコンサルタントなどへのキャリアアップを目指せます。
キャリアアップによっても年収を上げることが可能なので、今後のRPAの需要増加も相まって、RPAエンジニアはおすすめできる職種であるといえます。
出典:求人ボックス RPAの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)
平均給与|国税庁
おすすめのRPAの勉強法4選
RPAを学習する方法はいくつかありますが、人それぞれ自分に合った学習方法は異なります。
ここでは、おすすめのRPAの学習を4つご紹介しますので、自分に合った学習方法を探してみてください。
RPAの学習法①:講座・研修への参加
RPAの専門家が開催している講座や研修、ワークショップに参加することで、RPAに関する理解を深めることができます。
特に講座や研修などの場合、分からないことがあってもその場ですぐ質問し指導してもらえるため、より早く、より実践的な知識やスキルが身につくのが特徴です。
また、他の受講者とのコミュニケーションも可能なので、学習のモチベーションを高めたり、情報共有の場とすることもできます。
RPAの学習法②:オンライン学習サービスの利用
オンライン学習サービスとは、インターネット上で完結できる学習サービスを指します。オンデマンド配信方式やオンライン会議方式など、サービスを提供する企業によって形態は様々です。
オンデマンド配信方式とは、あらかじめ用意された映像をWebサイト上で閲覧する方法で、時間や場所にとらわれず自分のペースで学習を進めることができます。
一方、オンライン会議方式の場合、講師からリアルタイムで講義を受けることができるため、疑問点をその場で解決できるというメリットがあります。
これらの特徴を理解した上で、自分に合ったサービスや方式を選択できるのがオンライン学習サービスを利用するメリットです。
RPAの学習法③:ツールの無料体験を活用
RPAツールを提供している企業の中には、自社の製品の使い方に関する講習やサポートを設けており、その一環として格安もしくは無料で受講できる場合があります。
この場合、その企業が提供する製品に特化した講習内容になっているため、学習期間が短い上により実践的な内容となっています。
また、講義以外にも製品の使い方やトラブル時の問題解決のサポートをしてくれるケースもあります。
実際にツールを操作することから、自分に適したツールを選びたい、短い期間でより実践的な学習をしたいという方は検討してみるといいでしょう。
RPAの学習法④:書籍・動画等で独学
現在、RPAを扱う書籍や動画などのコンテンツは豊富にあるため、未経験者や初心者でも学べる環境を整えやすくなっています。
書籍については、初心者向けのわかりやすい解説の書籍が多数出版されているため、独学であっても基礎から応用まで幅広い知識を身につけることができます。
また、動画を用いた学習の場合、書籍では理解しづらい部分であっても、映像や音声を用いることで理解しやすくなっています。
まず書籍や動画でRPAの基礎を学習し、そこからオンライン学習サービスや講座等を利用するというのも良いでしょう。
RPAエンジニアを勉強した方がいい人の特徴は3つ
では、RPAを学ぶべき人はどのような人でしょうか。
その特徴を見ていきましょう。
特徴①:業務改善を進めたい・興味がある
業務を一部自動化することにより、業務改善を進めたい人はRPAを学ぶべきといえるでしょう。
RPAの導入には、
- どのような業務にRPAを活用できるのか
- RPA導入で空いた社員のリソースをどこに割くのか
という、RPAそのものだけでなく業務改善と効率化という点にも注意が必要です。
特徴②:相手の話を聞くことで業務内容を正しく理解できること
RPA導入には、導入後に自動で業務を行うロボットへの指示書である「シナリオ」の設計が必要ですが、優れたシナリオを作成するには現場のユーザーとの連携が必要不可欠です。
そのため、
- 作業の一連のプロセス
- 現在の業務の進め方
- 業務におけるPCの操作方法
などを細かくヒアリングし、現状を適切に把握できるスキルが求められます。
特徴③:シナリオ設計に必要な論理的思考ができること
「特徴②:相手の話を正しく理解できる」でヒアリングした内容をもとに、ロボットの動きを指示するためのシナリオを設計していきますが、曖昧なシナリオではロボットが適切に動かず、業務が途中で停止したりトラブルが発生する可能性が生じます。
そのため、ロボットを適切に動かせるシナリオを設計できる、論理的思考力が求められます。
この力があれば、ヒアリング内容をもとに適切なシナリオを組み立てることができるため、RPAの導入をスムーズに進められるようになります。
RPA導入時にプログラミングの知識はあった方がいい
前提として、RPAの導入にプログラミングの知識や経験は必須ではありません。
しかし、プログラミングの知識や経験があればRPAの導入がよりスムーズになるのは事実です。ここではその理由をご紹介します。
プログラミング知識が欲しい理由①:シナリオ作成がスムーズになる
RPAで業務の自動化を実現するためには、シナリオの作成が必要です。
シナリオは言わばロボットを動かすための設計書ですが、その作成方法はプログラミングと似ているといえます。
そのため、プログラミングの知識があればシナリオ作成のスピードは早くなり、よりスムーズなRPAによる自動化が可能になります。
プログラミング知識が欲しい理由②:エラーなどのトラブル時に素早い対応が可能
ITシステムを運用する過程でエラーや不具合は避けては通れず、RPAも例外ではありません。
RPAで自動化しているシステムやソフトウェア上で何らかのエラーが発生した場合、それと連動してRPA上でもエラーが発生することがありますが、エラー発生時には
- どこでエラーが発生しているのか
- エラー発生の原因は何なのか
という2点を突き止めた上で解決を図ります。
しかし、もしRPA上でそのようなエラーが発生した場合、プログラミング言語の知識がなければ速やかな対応は難しくなります。
プログラミング無しで導入できるRPAの場合であっても、RPA自体はプログラミングによって設計され、動作しています。そのため、エラーの原因がRPA自体にある場合であれば、よりプログラミング言語の知識が問われることになります。
また、他にもシナリオが複雑な場合にはエラー発生源の特定が困難となるケースがあります。
プログラミング知識が欲しい理由③:大規模な自動化用のRPA開発にも対応できる
もし大規模な業務の自動化を実現したい場合、ソフトウェア開発と同じ道筋を辿って開発を進めることになります。
具体的には、要件定義、基本・詳細設計、開発、テスト、運用・保守というフェーズがあります。
このように、大規模なRPA開発であれば流れはソフトウェア開発と変わらず、プログラミングの知識や経験が求められることになります。
RPA開発のために身につけておきたいプログラミング言語
ここでは、RPA開発におすすめのプログラミング言語を5つご紹介します。
RPAツール上での利用のみならず、その他の場面でも使用可能な言語ばかりなので、興味のある方は学んでみることをおすすめします。
学ぶべき言語①:Python
Pythonは、RPA開発において非常に人気のあるプログラミング言語の一つです。
その理由の一つは、シンプルで読みやすい文法が初心者にも理解しやすいことです。
また、Pythonはデータ分析や機械学習、ウェブ開発など、幅広い分野で利用されており、RPA開発だけでなく、さまざまなスキルを身につけることができる言語と言えます。
学ぶべき言語②:VBScript
VBScript(Visual Basic Scripting Edition)は、マイクロソフトが提供するスクリプト言語で、WindowsのオペレーティングシステムやInternet Explorerなどで利用されています。
RPA開発においては、特にWindows環境での自動化作業を行う際に有効です。
また、VBScriptはExcelやAccessなどのMicrosoft Office製品との連携も容易であるため、オフィスワークの自動化を行いたい場合にも適しています。
学ぶべき言語③:VB.NET
VB.NETは、Microsoftが提供するプログラミング言語で、Windowsアプリケーションの開発に適しています。
RPA開発においては、Windows環境での自動化作業を行う際に利用されることが多いです。
また、VB.NETはオブジェクト指向プログラミングをサポートしているため、より柔軟で再利用可能なコードを書くことができます。
学ぶべき言語④:Google App Script
Google App Scriptは、Google Workspace(旧G Suite)のアプリケーションを自動化するためのスクリプト言語です。
Google SheetsやGoogle Docsなどのアプリケーションと連携して、データの処理や文書の生成などを自動化することができます。
また、Google App ScriptはJavaScriptベースの言語であるため、Web開発の経験がある方は比較的容易に学ぶことができるでしょう。
学ぶべき言語⑤:C#
C#は、Microsoftが提供するプログラミング言語で、Windowsアプリケーションの開発に適しています。
RPA開発においても、Windows環境での自動化作業を行う際に利用されることが多いです。
C#はオブジェクト指向プログラミングをサポートしており、再利用可能なコードを書くことができるため、効率的なRPA開発が可能です。
また、C#はゲーム開発エンジンUnityとの連携も可能で、ゲーム開発にも利用されています。
RPAを学ベルおすすめの学習サービス5選
ここでは、RPA学習におすすめの学習サービスをを5つご紹介します。
それぞれのサービスを比較し、自分の勉強方法にマッチしたものを選んでください。
おすすめの学習サービス①:WinActor RPA学習プログラム
WinActor RPA学習プログラムはNTTデータが提供するRPAツールで、プログラミング言語の使用なしで導入し、自動化することができるツールです。
WinActorのRPA学習プログラムはPCにインストールするだけで始められ、NTTデータの技術認定を受けたエンジニアが講師としてサポートしてくれるため、疑問点をすぐに質問できる点が特徴です。
おすすめの学習サービス②:UiPathアカデミー
UiPathアカデミーは無料で利用できるRPA学習ツールで、無料ながらRPAに関する必要な知識を一通り習得できるのが特徴です。
幅広いレベルに対応していて、自分にあった講座を選んで受講することができます。また、オンデマンド形式にも対応しており、自分の都合に合わせた受講も可能です。
おすすめの学習サービス③:BOOTCAMP for RPA
BOOTCAMP for RPAは、世界中で、金融機関や広告代理店などといった幅広い業界で活用されるRPAツールであるUiPathを使用しています。
Microsoft社が提供するツールと似た操作性であり、スムーズな操作が可能で学習が捗ります。
おすすめの学習サービス④:Robo Runnerスクール
Robo RunnerスクールはPeaceful Morning株式会社が提供するRPA学習ツールです。
メンターとの週1回のオンライン面談が用意されているのが特徴で、進捗の管理や疑問点の解決が捗ります。
また、週1回の面談以外でもチャットを使って質問をすることもできるなど、サポート体制が充実しているスクールであるといえます。
おすすめの学習サービス⑤:AViVA RPA講座
AViVA RPA講座は通学型のRPA講座であり、全国に50以上の校舎を構えています。
通学型であるため、キャリアナビゲーターによるモチベーションタイプ診断をはじめとするサポート体制が整っており、問題点は速やかに相談できるという、通学型ならではのメリットがあります。
RPAスキルを証明する資格一覧
RPAのスキルを証明する資格があることで、RPAスキルを活かした就職や転職時にアピールすることができます。
ここでは、RPAのスキルを証明できる資格を見ていきましょう。
UiPath
UiPath社が行う資格取得用の試験で、複数のレベルが用意されています。
UiPathは世界中で幅広く利用されているRPAツールであり、その資格は国内外を問わず役立ちます。
また、試験は日本語もしくは英語で行うことができます。
WinActor(RPA技術者検定)
WinActorでは「RPA技術者検定」という資格取得用の試験を行っていて、2段階のレベルに分けられています。
資格の内容にはRPAに必要な知識をはじめ、コーディングにおいて必要とされる実践的なスキルも含まれているのが特徴です。
Automation Anywhere(Automation Anywhere Certified)
Automation Anywhereは金融や医療などといった幅広い業界で利用されているRPAツールで、このツールの提供元であるAutomation Anywhere社が行う試験になります。
2段階のレベルが用意されており、国内外問わずRPA人材としての就職には有利になります。
BizRobo!(BizRobo!検定)
BizRobo!はRPAテクノロジーズ株式会社が提供するRPAツールで、「BizRobo!検定」は同社が行う試験になります。
レベルは2段階用意されており、日本におけるRPA事業のパイオニアである同社のツールは導入実績も多く、その点からもこの資格は高く評価されます。
Blue Prism(Blue Prism認定プログラム)
Blue Prism認定プログラムは、イギリスのBlue Prism社が行う試験で、7段階のレベルが用意されています。
国内でも多くの企業における導入実績があることから、Blue Prismの資格を持っている場合は就職・転職は有利になると考えられます。
まとめ:RPAは成長産業!サービスを利用して効率よく学習しよう!
いかがでしたでしょうか。
この記事では、RPAの役割や勉強方法、おすすめの学習サービスなどを詳しく解説しました。
RPAは手作業で行なっている定型業務を自動化することで、業務の効率化や品質の向上に寄与します。また、RPA開発のために身につけておきたいプログラミング言語として、Python、VBScript、VB.NET、Google App Script、C#などがあります。これらの言語はそれぞれ異なる特徴を持ち、RPA開発においても利用されることが多いです。
RPAの勉強方法としては、講座や研修への参加、オンライン学習サービスの利用、ツールの無料体験、書籍や動画での独学などがあります。また、RPAスキルを証明する資格も多数あります。
初心者の方でも安心してRPAを学ぶことができるよう、この記事を参考にして、効率よく学習していただければと思います。