「AIで稼ぐ」ということを聞いて、胡散臭いと思われる方も多いのではないでしょうか。
しかし結論から言うと、私はAIを活用してメディアを立ち上げ、数ヶ月で収益化を実現することができました。(※このメディアとは異なります)
実際に以下の画像のように、AIで稼げる穴場を見つければ月10万円ほどの不労所得を作ることができます!
メディアの収益額の推移

メディアの閲覧数などの推移

この記事では、実際に私はAIを使って稼ぐ・収益化をするに至るまでの思考のプロセスや、その経験を通じて大事だと思ったことをまとめました。
「AIで稼ぐことは本当に可能なのか?」「どの分野なら稼ぐことができるのか?」といった疑問を持っている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
📖この記事のポイント
- 一気に大きく稼ごうとするのではなく、現実的で確実に稼げそう・AIを有効活用できそうな穴場を見つけることがポイント
- どの分野を選ぶとしても、専門性を持つことや継続して取り組むことは最低条件。AIはあくまでもツールと捉える必要がある
- 不労所得を作り出したいのか?すぐに稼げるようになりたいのか?自分自身のニーズに合わせた方法を選ぼう
- SHIFT AIの無料セミナーならAIのプロから無料で収入に直結するAIスキル習得から仕事獲得法まで学べる!
- 今すぐ申し込めば、超有料級の12大特典も無料でもらえる!
\ 累計受講者10万人突破 /
無料AIセミナーを見てみるきっかけ「AIで記事が書けるようになった」
ここではAIを使ってメディアを立ち上げるに至った経緯をお伝えします。
当時、ChatGPThaリリースからわずか5日でユーザー数が100万人を突破し、2か月で1億人に到達するなど驚異的な成長を見せていました。
そこで、
AIを使って、何か収益化をすることはできないだろうか?
と思い、試しにAIに簡単なブログ記事の構成を考えさせてみると、数秒で読みやすい記事の構成が出力されました。
さらに本文執筆まで行えます。

人の手で記事を0から作成すると、1つの記事を作るのに数時間、あるいは十数時間もかかってしまいます。
でも、AIを使えば圧倒的に時間を短縮することができる。つまり同じ時間で何倍もの記事数を作成することができるのです。
AIは記事作成に使える!!
このことに気づき、実際にAIを使って収益化をする方法を考えることとしました。
【AIで稼げる分野の3条件】どの分野なら勝つことができるか
しかし「AIで記事を書ける」=「収益化できる」ということではありません。闇雲に記事を作成するだけでは稼ぐことができないのは当然です。
つまり、どの分野の記事であれば多くの人が読んでくれ、かつしっかりと稼ぐことができるのか?ということをしっかりと考えることが重要なわけです。
そこで分野選びにあたって、私は以下の3つの条件が重要だと思ったので、そちらをご紹介します。
①AIで書きやすい分野であること
まず大前提として、「AIで書きやすい分野」を選ぶ必要があります。
メディアを立ち上げた当初、ChatGPTにはWeb検索機能がついていませんでした。つまり、AIが持っている知識は、学習データの時点までのものであり、最新の情報を書くことが難しかったのです。
だから、情報の「新しさ」が重要ではないような分野を選ぶことが大切でした。具体的には、
- 心理学、歴史、哲学などの知識ベース
- ノウハウ系、ハウツー系
- 定番のテーマ(恋愛、人間関係など)
このような分野が挙げられると思います。こうした分野であれば、Web検索機能がなかった当時のAIでも十分に質の高い記事を書くことができました。
(※しかし現在はWeb検索機能が追加されたため、この条件は以前よりも重要度は減っているかもしれません。)
②競合優位性が低いこと
次に考えたのが、「競合の強さ」です。
AIを使えば記事作成の効率は上がり「量」は担保されますが、「質」で大手メディアや専門家には勝つことは不可能です。
実際に、Googleの公式サイトでも「コンテンツに盛り込まれている情報が正確、安全で、信頼できるかどうか」を重視していることが述べられており、この点で専門分野については個人メディアが太刀打ちするのは非常に難易度が高いです。

だから、個人がメディアを運用するとして狙うべきは「質で勝負する必要のない分野」でした。例えば以下のような分野です。
- エンタメ・レビュー系(映画、ドラマ、書籍など)
専門的な評論ではなく一般視聴者の感想レベルで十分。作品数が多いほど網羅性が高まり、SEO的にも有利。正解がないため、個人の視点で書ける。 - 診断・心理テスト系(MBTI、性格診断など)
「自分は何タイプか知りたい」という需要が高く、検索ボリュームが大きい。16タイプ×複数の切り口で記事を量産できる。専門的な心理学の知識は不要で、一般的な性格分類で書ける。 - ハウツー・ノウハウ系(初心者向け)
「○○の始め方」「○○のやり方」は検索需要が安定している。プロレベルの技術は不要で、初心者が知りたい基本情報を網羅すれば価値になる。記事数を増やすほど、様々な悩みに対応できる。 - まとめ・リスト系(おすすめ○選、ランキング)
情報を整理して提示するだけで価値が生まれる。深い専門知識よりも、情報収集と整理能力が重要。「○○ 10選」「○○ おすすめ」などキーワードのバリエーションが豊富で、記事を量産しやすい。 - 悩み相談・人間関係系(恋愛、職場など)
カウンセラー資格は不要で、共感と一般的なアドバイスで記事が成立する。悩みのパターンは無限にあるため、記事ネタが尽きない。「分かる」「そうそう」という共感が価値になり、専門性の高さは求められない。
逆に、不動産・金融・医療・法律といった分野は専門性が重要であり、高い質が求められます。そのような分野は競合優位性が高く、とてもではないですが他のメディアに勝つことは難しいです。
個人ブロガーが多い分野であれば、「記事の量」と「更新頻度」で差をつけることができ、AIによる収益化を期待できるのです。
つまり戦略としては「AIで効率的に記事を量産する」こと。だからこそ質よりも量で勝負できる分野を選ぶ必要がありました。
③収益化のロードマップが見えていること
最後に、最も重要なのが「どうやって収益化するか」です。いくらAIで記事を書いても、収益化できなければ意味がありません。
そこで考えた収益化の方法は以下の3つです。
| マネタイズ方法 | ポイント | |
| (1)圧倒的なPVを獲得し広告で稼ぐ | Google AdSenseなどの広告収益で稼ぐ | 以下のようなジャンルを選ぶ ・検索ボリュームが大きいキーワードがある ・複数の記事でアクセスを集められる ・回遊率を高める設計ができる |
| (2)アフィリエイトで稼ぐ | 記事から商品やサービスを紹介し、成果報酬を得る | 以下の条件を満たす必要がある ・その分野に関連する商材がある(書籍、サービス、ツールなど) ・読者が「買いたい」と思う文脈が自然に作れる |
| (3)自分で商材を作って稼ぐ | 自分でKindle本を出す noteで有料記事を書く 自分で講座を作る | 以下の条件を満たす必要がある ・体系化・パッケージ化できる知識があること ・一過性のトレンドではなく、ある程度継続的なニーズが見込めること |
以上のような3つの条件を整理すると、
- ①AIが得意(知識ベースで、最新情報が不要)
- ②競合が弱い(個人ブログが多く、企業が本気で参入していない)
- ③収益化の道筋がある(検索ボリューム、アフィリエイト、自作商材)
このような条件を満たす分野が最適であると考えることができます。
AIで稼げそうな分野を見つけた
これらの条件を念頭に置いて考えたところ、当時大流行していた
「MBTI(16タイプ性格診断)」
が思い浮かびました。
MBTI診断は、TikTokやTwitter(現X)では「あなたは何タイプ?」という投稿が溢れ、検索数も右肩上がりで伸びていました。

試しに検索してみると、個人ブログが多く、企業サイトはほとんど参入しておらず、様々な切り口で、記事を無限に量産できる構造になっていました。
このジャンルは先ほど考えた3つの条件にピッタリと合致していました。
- ①AIが得意→YES:心理学の知識ベースで、最新情報は不要
- ②競合が弱い→YES:個人ブログが多く、質よりも網羅性が重要
- ③収益化の道筋がある→YES:検索ボリュームが大きく、関連書籍のアフィリエイトも可能
AIで稼ぐために実際にやったこと
分野が決まってから、具体的にどんなことをやったのか?について解説します。
最初の1ヶ月は、簡単な記事でも継続して投稿を続けた
最初の目標として、完璧な100%の記事を出すことを目指すのではなく、とにかく記事の数を出すことを優先としました。
そのため、最初に書いた記事はシンプルな内容のものが多かったです。
MBTIは16タイプあり、さらにその組み合わせなど書くべき内容やネタは非常に多くありました。それを活かして、AIを使いながら記事を量産していくことがキーポイントでした。
AIをどう使ったのか?
この記事の作成プロセスにおいて、「AIをどう使うか」が非常に重要でした。記事作成における具体的なAIの活用方法は以下のようなものでした。
- STEP1記事の構成をAIに作らせる
まずは記事の骨組みをAIに考えてもらいます。これで記事の全体構成を作成し、修正が必要な箇所は適宜修正を行います。
- STEP2構成を元にAIに本文を執筆させる
AIに作成してもらった構成をベースとして、本文の執筆の指示を行います。
- STEP3自分自身で内容を確認・修正
AIが出力した内容を自らの目で確認し、信頼できる情報かどうかのチェックをします。また、筆者自身の視点などを盛り込むことも大切です。
大変だったことは?
「自分でメディアを立ち上げて収益化するって大変なんじゃないの?」とよく聞かれることがあります。
しかし、正直にいうと思っていたほど大変ではありませんでした。というのも、最初から実験のつもりで始めていたからです。
「うまくいけばラッキー、失敗しても学びになる」くらいの気持ちでスタートしたので特にプレッシャーもなく収益化まで至ることができました。
しかも、AIを使って記事を作成したので工数も大幅に削減できました。最初にプロンプトのテンプレートと、アイキャッチ画像の準備さえ整えてしまえば、1記事あたり5分程度で下書きが完成します。その後の確認や調整に一定時間はかかりますが、AIのおかげで記事作成の大部分はほとんど手間がかかりません。
難しかったこと・大変だったことを強いて挙げるとするならば、どこまでのクオリティで妥協をするかを決めることでした。
人の手を加えようと思えばいくらでも時間をかけられます。効率さと質のバランスを取るのが記事を作成するにあたって難しいところではありました。
【実績】AIで稼いだリアルな数値を公開
ここでは実際にいくら稼ぐことができたのか、記事の伸びなどの実績についてご紹介します!
収益
運営期間を通じて、複数の収益源から収入を得ることができました。
- Googleアドセンス:約26万円
- ASP(アフィリエイト):約40万円
- Kindle出版:約50万円
Googleアドセンスのみで考えても、平均すると月9〜10万円を稼ぐことができたという実績になります。


閲覧数などのKPI
また、収益だけではなく閲覧数などのKPIについても記載しておきます。以下はピーク時の月間データです。
- PV数(ページビュー数):約21万PV
- UU数(ユニークユーザー数):約18万UU
最初の1〜2ヶ月はあまり成果は出ませんでしたが、3ヶ月目以降から急激に伸び始めました。

この経験から学んだ「AIで稼ぐ」ために大切なこと
実際の経験から、AIを使って稼ぐにあたって重要だと思ったポイントがあるので、ぜひ知っておいて欲しいことをまとめます。
大きく稼ごうとせずに「穴場」を見つける
「AIで月100万円!」といった派手な目標を追うのではなく、現実的かつまだ他の人が気づいていないような「穴場」を見つけることがとても重要です。
このような分野を見つけ、一度一気に記事を作成してしまえば、月10万円ほどを不労所得で稼ぐことができます。
ただし、誰も「穴場」を見つけてくれません。というのも、この分野が稼げると公開されてしまえばすぐに真似されて競争が激化するからです。
競争が激化した場合は、リソースなどのパワーのある競合にはどうしても勝つことは難しいです。
だからこそ自分でリサーチし、AIで記事が作成しやすく競合が弱い、けれども一定の検索需要があるような分野を見つけ出す必要があります。
どの分野をやるにしても「専門性」「継続性」は必須
ここまで読んで、「AIを使えば楽に稼げるのでは?」と思った方もいるかもしれません。
しかし、どの分野をやるにしても、専門性もしくは継続性がマストになってきます。AIは作業を効率化し、記事作成のスピードを上げてくれますが、戦略を立てるのも継続するのも、最終的な判断をするのは結局人間です。
AIはあくまでも道具であるということを前提にして、自分なりの戦略を持って地道に取り組むという心構えを持つことが大事だと思います。
AIで稼ぐ分野を間違えない
AIを使った稼ぎ方を調べると、最も多く目にするのがAIライターとしてクラウドソーシングサイトで案件を受注する方法です。
確かに手っ取り早く稼ぐにはライターはやりやすい分野かもしれません。特別なスキルが不要ですぐにお金を稼ぐことができ、安定的に案件も獲得しやすいでしょう。
しかし、AIライターの市場はかなり飽和しつつあります。実際に案件の単価が下がったり競争率が高まったりしていることがあります。
そのため、重要となってくるのが「自分に最適な分野を見極める」ことです。不労所得を作りたいのか?すぐにお金を稼ぎたいのか?など、自分がどう稼ぎたいのかを考えることによりご自身に最適な分野での副業を選ぶことが可能です。
AIを使って稼ぐには他にどのような方法があるのか、具体的な方法については後述するのでそちらを参考にし、自分に合った稼ぎ方を見つけてみてください。
【注意点】これに気づかないといくら頑張っても稼げない!
ここまで経験談をもとにお伝えしてきましたが、実際に始めるにあたって注意しなければならないことがあります。
今からMBTIの分野でメディアを立ち上げても、もう遅い
おそらくですが、これからMBTIの分野で同じようなジャンルを集めても、以前のように収益化をすることは困難でしょう。
なぜなら、この分野の流行は既に落ち着いており、かつ競合もたくさん出てきてしまっているからです。
流行し始めた初期段階は個人ブログが中心で法人運営のサイトがほぼなく検索上位をとるのが比較的容易であり、一定程度の質の記事を量産すれば勝つことができました。
しかし、現在では多くの法人運営のサイトなどが登場し質の高い記事をたくさん投入しており、レッドオーシャンとなっています。
↓実際に検索してみると、上位に表示されるのは企業のサイトが多くなってきています。

人が教えてくれるような「稼げる」領域は、もう稼ぐのが難しい
また、誰かが「稼げる」と教えてくれるような分野は、その時点で既に稼ぎにくくなっているということです。
なぜでしょうか?
それは、その人(教えてくれる人)にとって「自分でやるよりも、人に教えるほうが儲かる」状態になっているからです。
もし本当にその分野で安定して収益を稼げているのであれば、わざわざ他人にその方法を教える必要はありません。逆に教えることによって競合が増えてしまい、その人にとっては不利益となるのです。
だから、誰かが教えてくれるような分野に安易に飛び込んでもしっかりと稼げる段階にまで行くのは非常に難しいのです。
結局、自分で勝てる領域を見つけるのが一番の近道
上述したように、本当に稼げる穴場は誰も教えてくれないというのが現実です。教えた瞬間にそれは穴場ではなくなってしまいます。
だからこそ、自分だけが勝てる領域を見つける必要があります。
- ①市場をリサーチする
今は何が流行り始めているのかをリサーチしましょう。企業が参入しておらず検索ボリュームが伸びてきている、「これから来そう」という分野に目星をつけることが重要です。 - ②上述の3条件に当てはまる領域かどうかを確認する
AIが得意な分野か?競合が弱いか?収益化の道筋はあるか?という条件に合致するかどうかを確認し、当てはまりそうであればその領域で戦ってみましょう。 - ③小さく初めて検証してみる
いきなり大規模に始めるのではなく、まずは10記事書いてみる、というような小さな目標を立てて始めることをお勧めします。もしダメならすぐに方向転換をすれば良いだけです。 - ④他人の成功例は、「内容」ではなく「考え方」を参考にする
この記事でいう「MBTI分野で稼ぐ」のような具体的な手法を真似するのではなく、「どのように穴場を見つけたのか」などの思考プロセスを参考にすることが大切です。応用を効かせることで、自分だけが勝てる領域を見つけることができるはずです。
AIで稼ぐには、どんな種類・ジャンルがあるのか
AIを活用した稼ぎ方には、様々な選択肢があります。ご自身に最適な方法は何かを考えた上でスタートしましょう。
メディア・ブログ運営
自分でWebサイトやブログを立ち上げ、AIで記事を作成して広告収益やアフィリエイトで収益化する方法です。
私が実践したのもこの方法です。
記事を一度書けば、その後も継続的にアクセスが発生し、収益が生まれるストック型のビジネスモデルです。
| 稼げる金額の目安 | ・初月〜:0円〜数千円 ・3ヶ月〜1年:月1万円〜10万円 ・軌道に乗れば:月10万円〜30万円以上も可能 |
| 必要なスキル | ・基本的なSEOの知識 ・WordPressなどのブログ構築スキル(初歩レベルでOK) ・継続力と戦略的思考 ・AIプロンプトの作成・編集スキル |
| こんな人におすすめ | ・不労所得を作りたい人 ・長期的な資産を築きたい人 ・自分のペースでコツコツ作業できる人 ・すぐの収益よりも、将来の安定収益を重視する人 |
AIライター
クラウドソーシングサイト(ランサーズ、クラウドワークスなど)で記事作成の案件を受注し、AIを使って効率的に執筆する方法です。
案件を受注すれば確実に報酬が得られるため、最も手っ取り早く稼げる方法の一つです。ただし、近年は競争が激しくなっています。
| 稼げる金額の目安 | ・初心者:月1万円〜5万円 ・中級者:月5万円〜15万円 ・上級者:月20万円〜50万円 |
| 必要なスキル | ・ライティングの基礎知識 ・クライアントとのコミュニケーション能力 ・納期管理能力 ・AIで生成した文章を適切に編集するスキル |
| こんな人におすすめ | ・すぐに収入が欲しい人 ・安定した仕事量を確保したい人 ・クライアントの要望に応える仕事が得意な人 ・自分でメディアを運営する時間やスキルがない人 |
文字起こし
音声や動画の文字起こし案件をAIツール(Whisperなど)を使って効率化する方法です。
従来は手作業で時間がかかっていた作業を、AIで大幅に短縮できます。会議の議事録、インタビュー、YouTube動画の字幕作成など、需要は安定しています。
| 稼げる金額の目安 | ・時給換算:1,000円〜2,000円程度 ・月収:月3万円〜10万円 |
| 必要なスキル | ・AIツール(Whisperなど)の使い方 ・音声・動画ファイルの基本的な扱い方 ・正確性を保つための確認・校正スキル ・タイピングスピード(修正作業のため) |
| こんな人におすすめ | ・単純作業を効率化して稼ぎたい人 ・短時間で確実に報酬を得たい人 ・ライティングが苦手だが、データ整理は得意な人 ・スキマ時間を活用したい人 |
書籍販売(Kindle出版)
AIを使って電子書籍を執筆し、AmazonのKindleストアで販売する方法です。
一度出版すれば、継続的に印税収入が入るストック型の収益モデルです。
私もこの方法で約50万円の収益を得ました。自分の専門分野や、リサーチした内容を体系化して販売できます。
| 稼げる金額の目安 | ・1冊あたり:月数千円〜数万円 ・複数冊展開:月5万円〜20万円 ・ヒット作が出れば:月30万円以上も可能 |
| 必要なスキル | ・書籍の構成・編集能力 ・Kindle出版の基本知識(簡単に学べます) ・AIで生成した文章を体系化するスキル ・表紙デザインの作成スキル(外注も可能) |
| こんな人におすすめ | ・不労所得を作りたい人 ・自分のコンテンツを資産として残したい人 ・特定分野の知識や経験がある人 ・メディア運営と組み合わせて収益源を増やしたい人 |
画像・イラスト生成
Midjourney、Stable Diffusion、DALL-Eなどの画像生成AIを使って、イラストや画像素材を作成し、販売する方法です。
ブログのアイキャッチ画像、SNS用の画像、商用利用可能な素材など、需要は幅広くあります。画像販売サイトやココナラなどで販売できます。
| 稼げる金額の目安 | ・ココナラなどでの受注:月3万円〜15万円 |
| 必要なスキル | ・画像生成AIツールの使い方 ・プロンプトエンジニアリング(適切な指示の出し方) ・基本的なデザインセンス ・画像編集ソフト(Photoshopなど)の基礎知識 |
| こんな人におすすめ | ・デザインに興味がある人 ・絵を描くスキルはないが、ビジュアルコンテンツを作りたい人 ・創作活動が好きな人 ・短期間で成果物を作りたい人 |
動画編集・生成
AIを使って動画の編集や生成を効率化する方法です。
字幕自動生成、カット編集の自動化、AIアバターを使った動画作成など、AIツールで動画制作のハードルが大幅に下がっています。
YouTuber向けの編集代行や、企業のPR動画制作など、需要は高まっています。
| 稼げる金額の目安 | ・動画編集代行:1本5,000円〜3万円 ・月収(複数案件):月10万円〜30万円 |
| 必要なスキル | ・動画編集ソフト(Premiere Pro、Final Cutなど)の基礎知識 ・AIツール(字幕生成、カット編集など)の活用スキル ・ストーリーテリング能力 ・クライアントの要望を理解する力 |
| こんな人におすすめ | ・動画コンテンツに興味がある人 ・クリエイティブな作業が好きな人 ・高単価案件を狙いたい人 ・YouTubeやSNS運用に興味がある人 |
プログラミング
GitHub CopilotやChatGPTなどのAIを使って、コード作成を効率化し、プログラミング案件を受注する方法です。
AIがコードの大部分を生成してくれるため、プログラミング初心者でも、AIのサポートを受けながら案件をこなせる可能性があります。
ただし、最低限のプログラミング知識は必要です。
| 稼げる金額の目安 | ・初心者(簡単な案件):月5万円〜15万円 ・中級者:月20万円〜50万円 |
| 必要なスキル | ・プログラミングの基礎知識(HTML、CSS、JavaScriptなど) ・AIツールを使ったコード生成・デバッグスキル ・エラーを解決する問題解決能力 ・クライアントの要件を理解し、実装する力 |
| こんな人におすすめ | ・プログラミングに興味がある人 ・論理的思考が得意な人 ・高単価案件を狙いたい人 ・技術スキルを身につけたい人 |
まとめ
以上、経験談をもとにしてAIで稼ぐ方法・そのためのポイントをお伝えしました。
改めて重要なことをまとめると以下のようになります。
- 「AIで記事が書ける」だけでは稼げません。AIが得意で、競合が弱く、収益化の道筋が見える「穴場」を見つけることが最も重要です。
- どの分野を選んでも、専門性を高めるか、継続的に取り組むかのどちらか(または両方)が必須です。AIは効率化のツールであるという心構えを持っておきましょう。
- 不労所得を作りたいのか、すぐに稼ぎたいのか?自分の目的に応じて、メディア運営、ライター業、Kindle出版など、最適な方法を選びましょう。
AIで稼ぐにあたって、完璧を目指す必要はありません。まずは気楽に始めてから、試行錯誤を繰り返して徐々に収益化を実現していきましょう。
この記事がお役に立てば幸いです。



